F1速報

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】波乱の展開で光ったリカルドの“レースクラフト”の質の高さ/F1第8戦アゼルバイジャンGP

2017年6月27日

 再スタート時のコントロールライン通過順は3番手ストロール、4番手ヒュルケンベルグ、5番手マッサ、6番手リカルド。4台の間隔は0.18秒で、ほとんど4ワイドの状態だった。そこから思いきり良くイン側に進路を取り、ターン1に向かって最もブレーキを遅らせて前に出たのはリカルドで、コーナー出口では完全にレコードラインを支配していた。

 レースを振り返れば「あれが勝利の決め手になったアタックだったと思う」とリカルドは言う。赤旗中断によって全員がスーパーソフトに交換していたが、リカルドはレッドブルのマシンと合わせた際のそのブレーキング性能を誰よりも知っていた。他のマシンの事故の様子から、ターン1で勝負を決めないとターン2にはリスクが伴うことも熟知していた。

 そして“パワーで負けている”と言われるルノーのパワーユニットでも、バクー仕様のレッドブル=ダウンフォースを削った仕様は、他と比肩し得る以上のストレート速度を備えていた。予選では苦労しても、レースのためのセットアップが役に立った。

ストロール3位初表彰台を生んだウイリアムズの指導力

LAT


 キャリア5勝目を飾ったリカルドと、周回遅れから2位まで挽回したバルテリ・ボッタス。そしてもちろん、バクーの表彰台で最もフレッシュだったのは18歳のルーキー、ランス・ストロールだ。

 トリッキーな市街地コースで、金曜日からチーフテクニカルオフィサーのパディ・ロウが絶賛したほど、ストロールは慎重にコースを学び、一度もコースアウトすることなく、クリーンな週末を戦った。

 シーズン序盤、クラッシュを繰り返す粗削りな18歳は、様々な批判を浴びた。F3からF1へのステップはあまりに大きく、ドライバーは明らかに経験不足で、F1マシンの操縦そのものにも慣れていなかった。素晴らしいのは、そこで若さゆえの負のスパイラルに入らなかったドライバー自身と、彼の能力を効果的に引き出したチームの力だ。

 間違いなく、カナダGPでの9位入賞は大きなきっかけになった。ドライバーが地元グランプリの高揚に呑まれてしまわないため、ウイリアムズが採用したのは、モントリオールの金曜日に“一度もウルトラソフトを使わせない”という厳しい作戦だった。





レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP