F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ甘口コラム カナダ編:本当に足りないのはパワーではなく信頼性

2017年6月19日

 というのも、厳しい戦いが予想されたカナダGPの予選でアロンソはトップ10にあとコンマ3秒の12番手を獲得。レースでも終盤までポイント圏内を走行していたからだ。しかも、長谷川総責任者はその走りをある程度、予想していたという。つまり、メルセデスPUを搭載するフォース・インディアにはかなわないものの、ルノーPUを搭載するルノーやトロロッソ、フェラーリPUを搭載するハースとはほぼ互角。つまり、状況は昨年と大きく変わっていない。

 そのことはタイムを見てもわかる。Q3で7位に入ったウイリアムズのフェリペ・マッサのタイムは1分12秒858。Q2のアロンソのベストタイムが1分13秒693だから、その差は約0.8秒。現在のF1は平均して10馬力=0.2秒と言われているから、マクラーレンとウイリアムズの車体性能が同じだと仮定すると、メルセデス・エンジンとホンダのPUの差は約40馬力ということになる。

 したがって、「100馬力も劣っている」という批判に論理的な根拠はない。実際、スペインGPが行われたカタロニア・サーキットでの車載映像を比較すると、マクラーレン・ホンダがポールポジションを獲得したメルセデスAMGに対して差を広げられていたのは、直線区間よりもコーナーだった。車体も決してナンバーワンではない。

 もちろん、だからといってホンダのPU開発を肯定するつもりはない。それは復帰3年目の今年、表彰台争いを狙っていたホンダ自身が、第2集団にいること自体に納得していないはずだ。だからといって、言われているほどパニックになるような深刻な状況でもない。じつはルノーも現在、性能面で課題を抱えているが、アップグレード投入の見通しは立っていない。

 そういう意味では、いま抱えている最大の問題は再びトラブルが再発し始めていることだ。エンジンの性能が変わらなくても、もしトラブルに見舞われることなく、かつ入賞圏内を走行していたレースでポイントを獲得していれば、状況はいまとは大きく異なっていたはず。

 ホンダにとっての喫緊の課題はパワーを上げることよりも、まずは性能を落とさずに信頼性を保つこと。焦りは禁物だ。

(Masahiro Owari)





レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP