F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【ホンダ密着】F1バルセロナテスト4日目:厳しい表情とともに窺わせた達成感。“強いホンダを懐かしむ気持ち”ゆえの注目高まる

2019年2月22日

 今回の開幕前テストでは、ホンダへの注目度がこれまでよりはるかに高くなっていることを感じた。


 たとえばガレージからピットロードに田辺豊治テクニカルディレクターが出てくると、カメラマンたちが一斉にレンズを向ける。開幕前テストでは異例の田辺テクニカルディレクターの英語会見を開いたのも、外国人ジャーナリストたちからの要望に応えてのことだった。当日の会見はダニエル・リカルド(ルノー)の囲み取材と時間が重なっていたにもかかわらず、多くのジャーナリストが詰めかけて活発な質疑応答になった。
 
 トップチームのレッドブルとワークス契約を結んだのだから、注目度が上がるのはある意味当然ではある。それに加えてクリスチャン・ホーナー代表やヘルムート・マルコ博士らレッドブル首脳陣が、繰り返しホンダを賞賛しているのも大きかったと思う。
 
 さらに今回のテストでは、3日目にトロロッソのダニール・クビアトが総合トップタイムを叩き出し、最終日の午前中にはアレックス・アルボンが再び首位に立った。しかしだからといってホンダ製パワーユニットがメルセデスやフェラーリより、パワフルだとは誰も思っていない。何よりテスト1週目のラップタイムにほとんど意味がないことは、取材経験豊富な彼らにわかっていないはずはない。それでもついつい、ホンダの動向を注視してしまう。

2019年F1バルセロナテスト1回目 アレクサンダー・アルボン トロロッソ・ホンダSTR14
2019年F1バルセロナテスト1回目 アレクサンダー・アルボン トロロッソ・ホンダSTR14

 
 それはなぜなのか、納得の行く理由を探しているうちに、彼らの多くが1980〜90年代のマクラーレン・ホンダの圧倒的な強さを脳裏に刻み込んでいる世代だと気がついた。つまりは、強いホンダを懐かしむ気持ちがあるようなのだ。21世紀のマクラーレン・ホンダには、完全に裏切られてしまった。しかしレッドブル・ホンダなら、やってくれるのではないか。そんな期待が、今年の注目に繋がっているのかもしれない。


 冬のテスト前半を終えたあとのホンダの日本語プレスリリースには、「4454.835km。これがホンダのパワーユニットを搭載する2台のマシンが、4日間で走破した距離の合計です」という、誇らしげな一文が載っていた。


 周回数に直せば957周。レッドブルが475周、トロロッソが482周と両チームがほぼ肩を並べ、それぞれスペインGP7レース分に匹敵する距離を走り切った。特に途中でパワーユニット交換をしなかったトロロッソは、年間21戦を3基で賄う現行レギュレーションを最初のテストで見事にクリアしたことになる。確かにまだフルパワーでは走っていないが、その間細かい不具合しか出なかったというのは素晴らしい信頼性というべきだろう。

■ほぼトラブルフリーも、「100%安心はできない」とホンダF1

 ただしトロロッソ・ホンダ1年目の2018年も、テストではほぼトラブルフリーだった。しかし開幕戦でいきなりピエール・ガスリーがMGU-Hのトラブルに見舞われ、リタイアを余儀なくされている。「テストでトラブルが出ないと、レースで大きなトラブルが出るんじゃないかと、逆に心配になるのでは?」というちょっと意地悪な質問を投げかけると、田辺テクニカルディレクターはこう答えた。


「確かに今の段階では、100%安心というわけではありません。(パワーユニットが)壊れずにレースを走り切って、それで初めて合格ですから」


 とはいえ信頼性の構築は、ゴールの見えない厳しい作業である。パフォーマンスを上げていけば、今まで以上の高い負荷で壊れやすくなるからだ。信頼性向上とパワーアップは、二律背反の達成目標と言ってもいい。それでもパワーユニット供給メーカーが、トラブルが出すことは許されない。


「とにかく今は、確認を進めていくだけです」


 そう語る田辺テクニカルディレクターの表情は厳しかったが、この4日間で成し遂げたことへの達成感も確かに窺えたのだった。

2019年F1バルセロナテスト1回目 ピエール・ガスリー レッドブル・ホンダRB15
2019年F1バルセロナテスト1回目 ピエール・ガスリー レッドブル・ホンダRB15


2019年第1回F1テスト アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
2019年第1回F1テスト アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)


2019年第1回F1テスト4日目 レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコとホンダF1テクニカルディレクター田辺豊治氏



(Kunio Shibata)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP