F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1史上最強マシン トップ10(2)5〜3位:ハイブリッドPU時代を制したメルセデス

2024年1月4日

 2023年F1で22戦中21勝を挙げ、年間最多勝や勝率など数々の記録を塗り替えたレッドブル。F1史上最強マシンともいえるRB19と、同じようにライバルたちを圧倒してきた伝説的なF1マシンのなかから、F1i.comの技術分野担当ニコラス・カルペンティエルが、勝率に基づいてトップ10台をピックアップする(全3回)。


────

■第5位 メルセデスW05(2014年)

優勝:19戦16勝
勝率:84.2%
ポールポジション:19戦中18回
コンストラクターズタイトルを獲得したレース:19戦中16戦目

2014年F1ロシアGP ルイス・ハミルトン(メルセデスW05)
2014年F1ロシアGP ルイス・ハミルトン(メルセデスW05)


 W05はF1エンジンが自然吸気V8からV6ターボ ハイブリッドに置き換えられ、新時代が始まった時に登場した。このルール変更もあって、メルセデスはレッドブルの連覇を4で止めることができたのだった。


 タイトル獲得に大きく貢献したのは、アンディ・コーウェルの指揮の下で開発された、ハイパワーかつ高い信頼性を誇るPU106パワーユニットだった。開幕から7戦連続でポールポジションを獲得し、6連勝。そのうち5勝が1-2フィニッシュという圧勝ぶりだった。この年のルイス・ハミルトンは、ファン・マヌエル・ファンジオに次いでメルセデスでF1タイトルを獲得した2人目のドライバーとなった。

■第5位 メルセデスW06(2015年)

優勝:19戦16勝
勝率:84.2%
ポールポジション:19戦中18回
コンストラクターズタイトルを獲得したレース:19戦中15戦目

2015年F1アメリカGP ルイス・ハミルトン(メルセデスW06)
2015年F1アメリカGP ルイス・ハミルトン(メルセデスW06)


 W05の直系の子孫といえるW06は、開幕から12戦連続してポールポジションを獲得。レースでもその間に10勝を挙げる強さを見せた。最終的な勝利数は、前年同じ19戦16勝。しかし内容的には、シーズン中の最大ポイント獲得率 (86%)、年間表彰台獲得率 (84%)、1-2フィニッシュ最多獲得数(12回)、予選グリッド最前列獲得数(15回)など、いくつかの記録を更新した。

■第4位 アルファロメオ158(1950年)

優勝:7戦6勝
勝率:85.7%
ポールポジション:7戦中6回

1950年F1フランスGP ジュゼッペ・ファリーナ(アルファロメオ158)
1950年F1フランスGP ジュゼッペ・ファリーナ(アルファロメオ158)


 F1世界選手権最初のシーズンだった1950年、アルファロメオ158はジュゼッペ・ファリーナとファン・マヌエル・ファンジオが主にステアリングを握り、年間を通じてチームを引っ張った。1950年シーズンは、アルファロメオ1強状態。他メーカーの予算は、アルファロメオよりもはるかに低かった。 それもあって158は参加したすべてのレースで、優勝した。


 ではなぜ、ランキング4位に留まっているのか。1952〜53年のフェラーリ500同様、当時世界選手権に不可欠な要素だったインディ500にアルファロメオが出場しなかったからだった。ちなみにアルフェッタの最終進化形である159は、翌1951年シーズンでも強さを発揮した。しかし最終的にはイギリスGPでフェラーリ375に敗北を喫した。

■第3位 メルセデスW07(2016年)

優勝:21戦19勝
勝率:90.5%
ポールポジション:21戦中20回
コンストラクターズタイトルを獲得したレース:21戦中17戦目

2016年F1オーストリアGP ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトン(メルセデスW07)
2016年F1オーストリアGP ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトン(メルセデスW07)


 21世紀初頭、いわゆる「ドリームチーム」時代のフェラーリとは異なり、この時期のメルセデスは二人のドライバーに極力、待遇差をつけなかった。こうして2014年から2016年にかけて、ルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグはチームオーダーなしに、同等の条件で戦った。F1の世界ではまれな堂々たるチームメイトバトルだったが、そのためトト・ウォルフ代表は何度も冷や汗をかくことになった。


 ロズベルグは開幕4レースで勝利したが、スペインGPでチームメイトと同士討ち、ダブルリタイアを喫してボスの激怒を招いた。 ハミルトンは続く7レースで6勝、夏休み前にチャンピオンシップのリードを奪った。その後はロズベルグが4戦を制して再び逆転と、両者一歩も譲らない展開。終盤4戦はハミルトンが4連勝したものの、タイトルには届かず。新チャンピオンとなったロズベルグは、突如の引退宣言で世界中を驚かせた。


(第3回に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP