F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ピレリ「決勝は1ストップが主流」

2013年11月3日

Pirelli

2013年アブダビグランプリ予選

決勝では1ストップ戦略が予測される

2013年11月2日、ヤス・マリーナ
レッドブルのマーク・ウェバーが、P Zeroイエロー・ソフトコンパウンドを使用して、アブダビグランプリ予選でポールポジションを獲得しました。P Zeroイエロー・ソフトはPZeroホワイト・ミディアムと共に今週末用として選択されています。

例年通り、夕方から夜にかけて予選が行われ、Q1は太陽光の下でスタートし、Q3は照明が燈る夕闇の中で終了しました。ウェバーは、1分39秒957のタイムで自身通算13回目、今シーズン2回目のポールポジションを獲得し、オーストラリア人ドライバージャック・ブラバムの通算ポールポジション記録に並びました。セバスチャン・ベッテルが2番グリッドを獲得し、今シーズン4回目のレッドブルによるフロントロー独占となりました。

両コンパウンド間には1.5秒の性能差があったため、Q1の開始直後から戦略が重要となりました。大半のドライバーがミディアムコンパウンドでセッションを開始しましたが、レッドブルの両ドライバーは最初からソフトタイヤを使用し、予選の全セッションでミディアムを全く使用しませんでした。その後、他のドライバーたちはソフトコンパウンドへの交換を行い、メルセデスのルイス・ハミルトンが終了間際にセッション最速タイムを記録しました。

Q2に進出した16名のドライバーは、ソフトタイヤのみを使用しました。Q2でもメルセデスが最速タイムを記録し、ニコ・ロズベルグとハミルトンによるワンツーとなりました。

Q3では、10名のドライバー全員がソフトタイヤでセッションを開始しました。ウェバーは、路面温度が約34°Cのセッション終了間際にポールを決めるタイムを記録しました。ウェバーのタイムは、昨年のルイス・ハミルトンによるポールタイムより0.5秒以上速いものでした。

最終フリー走行(FP3)では、全ドライバーが両コンパウンドを使用した中、レッドブルのワンツーとなりました。ベッテルがトップ、ウェバーが2番手タイムを記録し、予選のシミュレーションでセッションを締めくくりました。

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「予選では、2つの鍵となる要素が戦略を形成していました。それは、両コンパウンド間の大きな性能差と大幅な路面の改善です。路面の改善によって、最も多くのラバーが乗った各セッションの終盤に最速タイムが計測されました。それに加え、予選中、日没とともに路面温度が一貫して低下していきます。この点はタイヤエンジニアリング的にも新たなチャレンジとなります。明日の決勝では1ストップが主流になると思いますが、他の異なる戦略にトライするドライバーも見られるかもしれません。ここまでの摩耗とデグラデーションのレートを見る限り、選択肢は多岐に渡りそうです。ソフトタイヤは大きな性能のアドバンテージを持ちつつ、ロングランにおいても一貫した性能を提供できるでしょう。インドグランプリと同じタイヤ選択でも、アブダビではレース展開が読みにくいので、明日は戦略によって差が生まれると思います」





レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP