F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ヘンベリー「Q1からレース戦略が始まっていた」

2013年9月22日

Pirelli

2013年シンガポールグランプリ予選
決勝では2〜3回のピットストップが予想される

2013年9月21日、シンガポール
 レッドブルのセバスチャン・ベッテルが、P Zeroレッド・スーパーソフトを使用して、シンガポールで自身通算41回目のポールポジションを獲得しました。シンガポールグランプリ用として、P Zeroレッド・スーパーソフトとP Zeroホワイト・ミディアムタイヤが選択されています。

 両コンパウンド間の性能差がラップあたり約2秒となっているため、決勝での戦略は多岐に渡ります。ベッテルにとってシンガポールでの2回目のポールポジションを決めたタイム1分42秒841と、2番手となったメルセデスのニコ・ロズベルグとのタイム差は、0.1秒を切る僅差でした。

 気温31℃の高温で湿度の高いコンディションの下、大半のドライバーがミディアムタイヤでQ1を開始しました。その後、上位勢の多くは、スーパーソフトを使用してセッション終盤での1回のランに照準を合わせました。レッドブルの両ドライバーとロータスのロマン・グロージャンのみが、Q1をミディアムタイヤだけで終え、マーク・ウェバーがミディアム勢では最上位の6番手となりました。Q1でのトップは、スーパーソフトを使用したメルセデスのルイス・ハミルトンでした。

 Q2に進出した全ドライバーがスーパーソフトタイヤでセッションを開始しました。そのほとんどがQ1で1回使用した中古のタイヤを使用しました。ベッテルは、スーパーソフトを使用した1回のランで最速タイムを記録しました。ベッテルのタイムは、同様の戦略を採って2番手となったチームメイトのウェバーのタイムより0.8秒速いものでした。メルセデスの両ドライバーも、スーパーソフトでの1回のランでQ3へ進出しました。


 マクラーレンのジェンソン・バトンを除く全ドライバーがスーパーソフトでQ3を開始しました。バトンは、ミディアムタイヤでコースへ出たもののタイムは記録せず、その後の2回目のランをスーパーソフトで行いました。ベッテルは、スーパーソフトを使用した1回のランでポールタイムを叩き出しました。

 フェラーリの両ドライバーも、スーパーソフトでの1回のランのみでセッションを終えました。ザウバーのエステバン・グティエレスは、Q3でタイムを計測しませんでしたが、今シーズン自己ベストとなる10番グリッドを獲得しました。

 ベッテルは午前中の最終フリー走行でも最速となり、2番手にはグロージャンが続きました。レッドブルの両ドライバーがセッションの大半でワンツーを独占する中、ベッテルはスーパーソフトでセッション最速タイムを記録しました。

■ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント
「レース週末の開始時点から、今回のグランプリの決勝がタイヤ戦略中心の展開になることは明らかでしたが、戦略に関する決断が予選にも影響を及ぼし、既にQ1からレース戦略が始まっていたようです。過去の結果から見ても、シンガポールではオーバーテイクが難しいので、予選で上位グリッドを獲得することは常に重要です。そして、両コンパウンド間のタイム差により、スーパーソフトが予選での選択となりました。しかし、決勝用の両コンパウンドの使用についても考えておく必要があります」

「決勝同様、予選も夜間に行われるため、他のグランプリとは異なる路面の改善や気温の進行パターンが見られます。摩耗に関しては特に厳しいトラックではありませんが、熱によるデグラデーションレベルが非常に高く、長いストレートの無いシーズン中でも極めて多いコーナー数が、タイヤにとって過酷な条件となります。また、このトラックのもうひとつの特徴であるヘビーブレーキングもタイヤ温度を上昇させます。明日の決勝では、2〜3回のピットストップを予測していますが、気温やセーテフィーカーなどの外部要因に左右されることもあるでしょう。戦略の機会は豊富ですので、決勝の行方は極めてオープンです」


(ピレリ ジャパン株式会社 プレスリリース)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP