F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ルノーF1のリヤウイングピラーは違法。DRSの効果増強を狙うもFIAから変更が勧告

2017年3月5日

 ルノーF1チームは、開幕戦オーストラリアGPまでに、リヤウイングピラーの設計を変更しなければならなくなった。その設計コンセプトがレギュレーションに違反するとして、FIAから勧告を受けたためだ。


 ルノーR.S.17のリヤウイングサポートピラーのデザインについては、2月21日にロンドンでこのクルマが発表されるとほぼ同時に、ライバルチームから疑問の声が上がっていた。


 問題のサポートピラーは、リヤウイングのメインプレーンには取り付けられておらず、DRSのアクチュエーターポッドを介してウイングにつながっていたからだ。

2017年第1回F1合同テスト4日目に走行したニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
2017年第1回F1合同テスト4日目に走行したニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)

 F1テクニカルレギュレーションの3.9.6項によると、リヤウイングサポートは、同3.9.1項で規定されるリヤウイング・メインプレーンに達するところまで伸ばされていなければならない。


 空力的な理由から、チームはリヤウイングピラーがウイングにつながるポイントを、できるだけ前方へと移動させてきた。昨年までのレギュレーションの下で最も一般的だった手法は、メルセデスのピラーのように、メインプレーンの下面につなげて剛性の確保に利用するというものだった。


 また、レッドブルとフェラーリを含めたいくつかのチームは、リヤウイングの空力特性の改善を狙って、一部のル・マン・プロトタイプカーに見られるような、スワンネック(白鳥の首)タイプのサポートを用いていた。今季のルノーのアイデアは、それをさらに一歩推し進めたもので、ピラーはDRSポッドに直接つながっていた。


 ルノーがこれを合法と考えた根拠は、レギュレーションのDRSに関する部分に、ピラーサポートを「DRSの作動のみにかかわる必要最小限の部分」につなげることは許される、とあることだった。


 しかし、ライバルチームの見方、そして今回の勧告でFIAも支持した見方は、問題のDRS作動部と取り付けポイントが、レギュレーションで言及された「必要最小限の部分」よりはるかに大きく、レギュレーションに適合しないというものだ。


 公式には表明されていないものの、ルノーはピラーがメインプレーンに交わるかたちに設計を変更するよう、勧告を受けたものと見られ、これからメルボルンでのシーズン開幕戦に間に合うように、必要な作業を行うことになる。


 ルノーが採用したデザインのアドバンテージは、リヤウイングとピラーの空力的干渉が減ることにあると考えられ、それによってDRSの効果を高めようとしたようだ。もっとも、ライバルチームの中には、ルノーのデザインがそれほど大きな効果をもたらすとは考えず、あえてレギュレーション違反の可能性を指摘しなかったチームもあるという。



(Translation:Kenji Mizugaki)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP