ロシアGPで、10秒ストップ&ゴーの罰を受けたダニール・クビアト XPB Images

【】scope:「公平なペナルティ」に近づくために

5月10日

 コース上で繰り広げられる“スポーツ”としてのF1を、ちょっと違う視点から取り上げて論じる今宮雅子氏の連載コラム。何度も言われていることだが、レース中に下されるペナルティの判断には疑問を感じることも多い。あらためて、一貫した裁定を実現するための方法を考えてみる。

・・・・・・・・

2台以上の事故は「レース後に審議」が原則

 F1という競技の特性上、スチュワード(競技会審査委員会)の意志によってドライバーにペナルティが科せられるのは仕方のないことだと思う。ミスをおかす可能性は誰にだってあるし、それによって他のドライバーが被害を受けたなら、そもそもの原因をつくったドライバーにも何らかのハンデが科せられて然るべきだ。

 ただし、ペナルティを受けたドライバーにも見ているファンにもフラストレーションを与えるのは、スチュワードの判断に一貫性が足りない点だ。本質的には、2台以上が絡むレース中の出来事に関して、第三者が責任の所在を断言するのは難しい。多くの場合、即断は不可能なはず。

 だから、競技規則の38条第1項には「ひとりのドライバーが上記(接触を引き起こした、他のドライバーをコース外に押し出した……など)の違反を犯したと完全に明確である場合を除いて、2台以上が関わるインシデントについては、通常レース後に審議を行う」という一文が、ちゃんと入っている。問題は、この条文が守られていないことだ。

 ロシアGPを例に挙げると、カルロス・サインツJr.はジョリオン・パーマーをコース外に押し出したとして、レース中に「10秒加算」のペナルティを科せられた。サインツにしてみれば納得できないのは当然──アウト側の半車身後ろにパーマーのルノーがいても見えない。わざわざ相手が“死角”に入ってきたことが理解できない。しかし、スチュワードはサインツの意見を聞くことなく、10秒加算というペナルティを下した。