最新記事
【津川哲夫のF1新車初見チェック】キラリと光るアルファロメオC39の個性的開発コンセプトとエアロ。混沌とする中団勢力図
2020年2月25日
アルファロメオC39の開発の基本コンセプトは昨年のC38の踏襲型ながら、その進化度はかなり大きい。
これはモノコックから始まっている。昨年のC38までは真ん中に支柱があるモノポスト型のロールフープをインテークダクトが囲む形であったが、C39ではトライアングルの通常フープへ変更され、インダクションポッドの周りを囲むインテークは後方エンジンカバーの先端部に大きく開口している形になった。
さらにC39はダクティング(配管)の変更でボディワークのタイト化を計っている。これがエアロ・アップグレードの出発点だ。ここからエンジンカバー、特に昨年は使われなかったドーサルフィンが登場、これは規則上、致し方ない。
その結果としてサイドポッドがタイト化され、独特のダース・ベイダー型ノーズもノーズ先端中心部のボリュームを上げることになった。また、ノーズの若干のナロー化と先端部左右の小型化も行われ、この下面にはイカヒレフィンがあしらわれている。
今シーズンの新車を見るとエアロへの要求はどのチーム似ていて、対処方法もその方向性が整ってきた。C39はリヤサスペンションとギヤボックスはフェラーリからの供給で、ハース同様、フェラーリの20年型が搭載されている。
フェラーリPU(パワーユニット)は昨年からかなりハイパワー化していて、このPUとのマッチングをミスらなければC39はそれなりに強力なミッドフィールドコンテンダーとなる。
ミッディフィールダーは今や群雄ひしめく戦場の状況だ。アルファロメオ(フェラーリ)の強いバックを得て、独自の開発をこなすザウバー・アルファ。F1マシン造りでは数少ない個性派プライベーターを貫き、その個性がC39を送り出している。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
6/14(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/15(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/16(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 198 |
2位 | ランド・ノリス | 176 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 136 |
5位 | シャルル・ルクレール | 104 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 79 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 22 |
10位 | アイザック・ハジャー | 21 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 374 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 199 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 183 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 28 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 28 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 22 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 20 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

