最新記事
- 「もはや冗談。完全な捏造だ」F1 TVの無線放...
- 6輪F1カー『ティレルP34』が京商ミニカー&ブ...
- 初走行の中国で見えた適応力。1ストップ戦略...
- F1 Topic:過熱する報道を牽制も、3カ月前と...
- エディ・ジョーダンの盟友が語る『ジョーダン...
- メルセデス代表、連続表彰台のラッセルを称賛...
- タイトルを争うには「2台が必要」とレッドブ...
- 【SNS特集】F1中国GP:ルイ・ヴィトンの豪華...
- ショックな開幕戦から一転、ダブル入賞を喜ぶ...
- 上位勢唯一の2ストップを強いられたハミルト...
- 【代表のコメント裏事情】V10エンジン復活論...
- 2025年F1第2戦中国GP決勝トップ10ドライバー...
ラッセル、F1スプリントへのリバースグリッド導入に反対「DRSトレインが形成されるだけ」
2023年12月6日
メルセデスのジョージ・ラッセルは個人的な経験に基づき、F1のスプリント・フォーマットにリバースグリッドを導入することは、コース上のショーを盛り上げるための助けにはならないと考えている。
2021年からスプリント・フォーマットがF1シーズンの一部に導入され、何度か変更が加えられてきたが、チーム、メディア、ファンの間では、2023年の形式が最善のものであるという認識は持たれていない。2023年の世界タイトルをマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が日曜決勝の結果ではなく、スプリントの結果で確定させたことについても、それがF1にとって良いことだったのかどうか、疑問が呈された。
2024年に向けて、F1とFIAは、ショーを盛り上げるためにスプリント・フォーマットにどのような変更を加えることができるかについて、話し合いを継続している。リバースグリッド、賞金、パルクフェルメルールの変更、週末のタイムテーブルの変更といったあらゆることが検討される。
レッドブルF1チームのクリスチャン・ホーナー代表は、アブダビGPの週末に、「コンセプトはいいと思うが、やり方については、観る側にとってさらにエキサイティングなものにするために、もっといい仕事ができると思う」と発言した。
ホーナーはF1のCEOであるステファノ・ドメニカリとともに、リバースグリッドを試すことを支持している。予選結果に基づき、FIA F2やF3のようにトップ10のドライバーもしくはフィールド全体の順位を逆転させるというものだ。
しかしF3とF2の両方でこのリバースグリッドの経験があるラッセルは、F1ではこのコンセプトは効果を発揮しないと考えている。結果的に“DRSトレイン”となり、マシンが数珠つなぎの状態で走り続けることになるというのが、ラッセルの意見だ。
「ドライバーを代表して話をしているのではないが、僕自身の個人的な意見としては、リバースグリッドのレースが機能するとは思わない」とラッセルは語った。
「なぜなら、純粋にF3とF2でそう学んだからだ。10番手までの速さのマシンがあったら、オーバーテイクするのに最も厄介なマシンは、自分が直接戦っている相手だ」
「グリッド順を逆にすると、最速のマシンが10番グリッドになって、9番グリッドにいる2番目に速いマシンをオーバーテイクしようとし、2番目に速いマシンは8番グリッドにいる3番に速いマシンをオーバーテイクしようとする」
「つまり、それぞれが直近のライバルを追い越そうとするわけで、おそらく実際に目にすることになるのは、ただのDRSトレインだ。だからこのコンセプトはうまくいかないだろう」
ラッセルは、スプリントでレースを盛り上げる要因として有効なのはタイヤであると考えている。
「これまでで最高のスプリントレースは、カタールで見られたように、タイヤのデグラデーションが大きくて、戦略が分かれた場合だった」とラッセル。
「ブラジルでもそうで、どのタイヤでもなんとか25周走り切るのが精一杯だったから、良いレースになった」
「でもほとんどのスプリントレースでは、ミディアムタイヤを履いて最後まで全開で走るだけだから、面白い戦いは実現しないんだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

