F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル「タイヤに厳しい」現象は分析と対策済み、パワーコースには不安

2016年7月1日

 クリスチャン・ホーナーは、前戦F1ヨーロッパGPのレースでレッドブルに影響を及ぼした問題の原因は、解決済みであると考えている。 


 ダニエル・リカルドは予選2位を獲得したものの、レースでは想定外の事態に陥り、リカルドが7位、チームメイトのマックス・フェルスタッペンが8位という結果になった。レッドブルの両ドライバーは、スーパーソフトおよびソフトタイヤのデグラデーションに苦戦。最終スティントでミディアムタイヤに変更し、ようやく安定した走りができるようになったものの、多くのドライバーが1ストップを選択するなかで2ストップを余儀なくされた。


 オーストリアGPに先立って、チーム代表のホーナーは前戦での問題点を以下のように説明した。


「予選ではあれほどの競争力を発揮していたにもかかわらず、なぜタイヤのグレーニングが酷かったのか、多くの分析が行われた。金曜日のあと、予選でのパフォーマンスとタイヤの温度を稼ごうとして、マシンを変えすぎてしまった。路面温度が高く(ソフトとスーパーソフトは)うまく使える温度域から逸脱していたんだ」


「何が起きたかについては適切に理解しているが、スーパーソフトやソフトで問題を抱えるとは、まったく想定外だった。ミディアムタイヤに変更した途端、再び高い競争力を発揮できるようになった」


 ホーナーは、チームにとってホームグランプリと言えるレッドブルリンクでは、同じ轍を踏まない自信があると言う。


「この2週間は問題の原因究明に集中してきた。多くの要素が絡み合うので、原因はひとつだけではなく、組み合わせで起こる。理解できていれば、今週末は教訓として生かすことができる」


 レッドブルリンクはバクーと同様、パワーが影響しやすいサーキットであり、レッドブル向きではない。2014年のリカルドの8位が、チームの同サーキットでの最高位となっている。


 バクーでのニコ・ロズベルグの強さを、ホーナーは以下のように語る。


「バクーのサーキットは、メルセデスのテリトリーとも言えるようなレイアウトだった。ワークスチームとかカスタマーチームといった問題ではなく、あそこはメルセデスのものだった。彼らの競争力は相対的に見て向上していたが、サーキットの特性によるものだと信じたい」


「モントリオール、バクー、オーストリアが、我々にとって厳しいレースになることは予想していた。けれどもブダペストやシンガポールのような場所では、強さを発揮できるはずだ。今週末のコースレイアウトもパワーを要するものではあるが、土曜日と日曜日は天候が不安定になりそうなので、何かしらのチャンスが得られるかもしれない。今年は路面が少々変わっていて、グリップは少し改善されているはずだ。これがレース戦略にどう影響するかが、楽しみだ」



(Translation:Akane Kofuji)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号