F速

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】低温を読みきった勝者、明るい敗者と純粋なチームプレイヤー

2016年6月14日

 今宮雅子氏によるカナダGPの焦点。得意なジル・ビルヌーブ・サーキットを味方につけたルイス・ハミルトン。結果的に戦略でも敗れたが、負けて悔いなしの笑顔を見せたセバスチャン・ベッテル。チームとの共同作業で隙のないピットストップを実現し、静かに巧さを見せたバルテリ・ボッタス。そして、どんなときも温かくレースを見守る、モントリオールのファンたちへ。

・・・・・・・・

 カナダGPの功労者は、寒風のなかでレースを見守ったファンだった。温度計は12度を示していても、セントローレンス河の川面を渡って吹きつける風は冷たく、体感温度はずっと低い。晴天に恵まれれば蒸し暑く、曇り空なら凍えるような気候でも、変わらない熱い声援を送り続けるのがモントリオールの観客の特徴──カナダGPを構成する、いちばん大切な存在だ。

 ただし、ファンの熱気はレースに向かって上昇しても、金曜のFP2と日曜のレースで路面温度が20度も異なると、タイヤは同じようには働かない。フェラーリがレースの作戦を読み違えた要因のひとつだ。

 舗装の目が細かく、高速コーナーの乏しいジル・ビルヌーブ・サーキットでは、もともとタイヤ温度を作動領域に入れるのが難しい。路面温度が下がるとタイヤはいっそう冷えやすくなり、長いストレートの先のブレーキングでフラットスポットを作ってしまうリスクが大きくなる。一方で、メルボルンと並んでシーズン中もっとも燃料消費の大きなコースでは、燃費走行も心がけなくてはならない──ペースを抑えつつ、タイヤ温度を維持する巧みなドライビングが必要なのだ。

 そんな作業を誰よりも冷静に、淡々とこなしたのがルイス・ハミルトン。ラッキーな要素はいくつかあったものの、予選でもレースでも強さを発揮した。

「カート時代から、誰よりもブレーキングを遅らせるのが僕のスタイルだった。それが、このコースに合っているのかな」と、モントリオールとの相性を説明した。ストップ&ゴーのレイアウトでタイムを向上するにはブレーキングと加速がカギ──空力コースなら“突っ込み過ぎ”と映るドライビングでも、ここではロスがない。それを熟知しているハミルトンは毎年フリー走行のあいだに1コーナーとシケイン、風向きによってはヘアピンのブレーキングでトライ&エラーを繰り返し、最高のバランスを見出してくる。

 ポールポジションからのスタートは今回も失敗、セバスチャン・ベッテルに先行されたものの、ハミルトンは落ち着いていた。モナコGPで取り戻した“運”と一緒に、ニコ・ロズベルグとの攻防でも以前の“強気”を取り戻し、「アンダーステア」でチームメイトをアウト側に押し出した。



レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号