F速

  • 会員登録
  • ログイン

小松礼雄コラム:失敗を体験しながら、スタッフたちも大きく進歩

2016年4月29日

 新生ハースF1チームに移籍し、チーフエンジニアとしてチームのレース部門を統括する小松礼雄氏。中国GPでは目標である2台フィニッシュを達成したもののパフォーマンス面で課題の残るレースに。小松エンジニアは今度どんな対策を取っていくのでしょうか。F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラム第5回をお届けします。

--------------------------------

4秒のミスがどういうことか
失敗を体験しながら毎戦進歩していく


 中国GP、レースを2台でフィニッシュできたことは当初からの目標のひとつだったので、それはとても良いことなのですが、14位、19位と、パフォーマンスが良くなかったので課題の残った週末でした。また、レースウイークを通していくつか問題が起きましたが、作業の責任分担、手順など見直さなければならない点が出て来ました。

 最初にFP1でエステバン(グティエレス)のクルマが走れませんでしたが、それはクルマの信頼性をモニターする際になければいけないセンサーがちゃんと作動していなかったからです。

 ギヤボックスの中にあるセンサーなので、ギヤボックスを外さないと直せないのでこれでP1を無駄にしてしまいました。さらにFP2ではエステバンのクルマでブレーキ火災が起きましたが、これも作業のミスです。結果としてブレーキピストンが動かなくなって、ブレーキがかかりっぱなしになってしまったのです。

 これはもちろん、ふたつとも絶対にあってはいけないレベルの問題なので、こういうオペレーションを片っ端からミスの出ないようにしていかないといけません。

 中国GPではタイヤの内圧規制が変わりましたが、その通達は毎レースごとにきます。冬の段階でタイヤ・ワーキンググループという全チーム参加するミーティングがあって、この時からこうなることはわかっていたので別に驚きはしないです。

 ただ、なぜこの様な設定になってしまうのかは、僕には判りません。次のロシアも内圧は高いし、個人的にはあまり理解できない規定だけど、みんな同じですし、そんなことをガタガタ言っても始まらないので、各チームがどれくらいそれに対応できるかというのが、チームの能力の発揮どころだと思います。


 今回の予選は、赤旗によって波乱の展開となりましたが、たとえ赤旗がなかったとしてもロマン(グロージャン)はなんとかマクラーレンの前で終われたかもしれないくらいで、Q3には行けたとは思いません(グロージャン予選14位、グティエレス予選18位)。中国でのウチの競争力はバーレーンよりも悪かったですけど、それは、タイヤを上手く使いこなせなかった事に起因していると思います。

 逆にバーレーンではほぼ完璧にタイヤを機能させることができましたが、中国はバーレーンとは状況が大きく違います。サーキットのレイアウトも違いますし、路面の荒さや温度も違います。バーレーンではリヤタイヤがリミットになりますが、中国では逆にフロントタイヤがリミットになります。

 このようにサーキットごとに違ってくる要求にクルマを合わせてタイヤを上手く使えるかどうかでチーム力も見えてくると思います。残念ながらウチはまだ対応しきれませんでした。これも、この先、安定して結果を残していくために重要なポイントになってきます。

…記事の続きは会員登録後閲覧できます。

※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号