最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位正式】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
名車列伝:BAR 002・ホンダ(2000)
2016年4月19日
■BARとのジョイント初年度は表彰台獲得ならず
1998年12月、2000年からのF1復帰を正式発表したホンダは、第三期F1活動を始めるにあたり、車体開発まで含めたオール・ホンダでの参戦を目指していた。イギリスに前線基地であるホンダ・レーシング・デベロップメント(HRD)を設立すると、元ティレルのハーベイ・ポスルズウエイトを招聘。テストカーのRA099を開発してテストを重ね、F1参戦に向けてデータ採りなどの準備を進めてきた。
しかし、99年4月にポスルズウエイトが急逝し、ホンダのF1参戦計画が白紙に戻されてしまう。結局、自チームによる参戦を諦めることになり、参戦2年目のBAR(ブリティッシュ・アメリカン・レーシング)とジョイントし、エンジン供給と車体の共同開発という道を選択したのだ。
BARの主導で開発された002は、前年型01(スーパーテックV10搭載)のコンセプトを踏襲し、信頼性の向上を狙ったマシンだった。テクニカルディレクターのマルコム・オスラーが設計を担当し、ホンダもマシン開発に寄与するため、技術者数人をBARに送り込んだ。
ホンダが開発したRA000Eはコンパクト・軽量化・低重心化が図られており、そのおかげでリヤ周りやエンジンカバー、サイドポンツーンなどを前年型01より低くコンパクトに設計することが可能になった。また、RA000Eに合わせてギヤボックスやリヤサスペンションも大きく変更されている。
1998年12月、2000年からのF1復帰を正式発表したホンダは、第三期F1活動を始めるにあたり、車体開発まで含めたオール・ホンダでの参戦を目指していた。イギリスに前線基地であるホンダ・レーシング・デベロップメント(HRD)を設立すると、元ティレルのハーベイ・ポスルズウエイトを招聘。テストカーのRA099を開発してテストを重ね、F1参戦に向けてデータ採りなどの準備を進めてきた。
しかし、99年4月にポスルズウエイトが急逝し、ホンダのF1参戦計画が白紙に戻されてしまう。結局、自チームによる参戦を諦めることになり、参戦2年目のBAR(ブリティッシュ・アメリカン・レーシング)とジョイントし、エンジン供給と車体の共同開発という道を選択したのだ。
BARの主導で開発された002は、前年型01(スーパーテックV10搭載)のコンセプトを踏襲し、信頼性の向上を狙ったマシンだった。テクニカルディレクターのマルコム・オスラーが設計を担当し、ホンダもマシン開発に寄与するため、技術者数人をBARに送り込んだ。
ホンダが開発したRA000Eはコンパクト・軽量化・低重心化が図られており、そのおかげでリヤ周りやエンジンカバー、サイドポンツーンなどを前年型01より低くコンパクトに設計することが可能になった。また、RA000Eに合わせてギヤボックスやリヤサスペンションも大きく変更されている。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イギリスGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

※イギリスGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

