最新記事
フェラーリ、サインボードを使った「暗号通信疑惑」が晴れる
2016年4月8日
オーストラリアGPのレース中、フェラーリがサインボードでドライバーに暗号を送ったのではないかという疑惑に関して、FIAが不正行為はなかったと明言した。
今季、FIAは「ドライバーは単独で手助けを受けずにドライブしなければならない」と定めたスポーティングレギュレーション第27.1項の適用を厳格化した。これにより、ピットとドライバーの間の無線通信の内容だけでなく、サインボードに表示するメッセージの内容も厳しく制限されている。
メルボルンのアルバートパークで行われた今季開幕戦で、フェラーリはセバスチャン・ベッテルに対し、サインボードで「-3.2 LFS6 P1」という外部の者には意味のわからないメッセージを送った。そして、これを見たあるライバルチームがFIAのレースディレクター、チャーリー・ホワイティングに報告し、調査が行われていた。
ホワイティングは、メルボルンでのレース前に開かれたプレスブリーフィングで、聴覚的か視覚的かを問わず、暗号と見なしうるメッセージはすべて調査の対象になると述べていた。
通常の場合であれば、フェラーリが送ったメッセージはFIAが禁止した「暗号」にあたると考えられる。しかし、フェラーリの説明はFIAを納得させるに十分なものだったという。
このレースは17周目に起きたフェルナンド・アロンソの激しいクラッシュのため赤旗が提示され、20分間にわたって中断したが、このとき複数の車両で、FIAが管理する燃料流量の再計算に異常が発生していた。これについてはホワイティングも、赤旗と再スタートのプロセスで「いくつかの技術的トラブル」が生じ、解決を迫られたことをレース終了後に認めている。
フェラーリでは、ベッテルのクルマにSECU(標準電子制御ユニット)のソフトウェアがレースの中断をどう扱うかに関連した問題が起き、これに対処するために前述のサインボードでのメッセージが必要だったようだ。したがって、FIAはこのメッセージは許容できると判断し、処分などは行わないとしている。
(Translation:Kenji Mizugaki)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

