F速

  • 会員登録
  • ログイン

2016年レギュレーション変更点のツボを、おさらい

2016年3月13日

 2016年のF1が、まもなく開幕となる。観戦するにあたり、いま一度「押さえておくべきポイント」として、今季レギュレーションの2大変革を挙げておきたい。ひとつはタイヤの運用ルールについて、ふたつめが開幕直前に急きょ決まった予選の新フォーマットとなる。今年もスポーティングとテクニカルの両規則に細部の修正は数あれど、直接レース内容や結果に深く関係することが予想され、観戦時の知識として頭に入れておきたいのは以下の2点に集約される。

1:タイヤ──開幕戦チーム内で選択が分かれているのは?

 ドライタイヤについて、グランプリ週末を通じて使用できるのは、1台につき13セットまで。昨年までと変わりない数字だが、内訳は大きく異なるものとなる。

 昨季までは1グランプリにつき2種類のコンパウンドをピレリが選択して持ち込み、レースでは(ウエットの場合を除いて)両方の使用が義務づけられていた。これが今年からは「3種類」持ち込みに拡大。13セット中10セットまでがチームとドライバーによる選択制となった。

 なおピレリが供給するドライタイヤのスペックはコンパウンドの硬い側からハード、ミディアム、ソフト、スーパーソフトの4種に加え、新たに最も軟らかいウルトラソフトが追加されて計5種類となる。追加のウルトラソフトは、路面グリップの低い市街地コース専用タイヤとされている。

 開幕からの4戦について、すでにピレリはドライタイヤの3スペックを発表済み。いずれもミディアム、ソフト、スーパーソフトの組み合わせとなる。このなかでピレリ側の指定となるのが、予選Q3向けとして1セット、レース用には2セット。Q3に進出できなかったドライバーは、そのタイヤをレースに持ち越すことが可能だ。開幕戦を例に説明すれば、最も軟らかいスーパーソフトがQ3の指定タイヤとなる。レース用の2セットについては1セットのみを使えば良く、もう1セットは使用義務は生じない。

 残る10セットはチームからピレリへの事前申請によって、1台ずつが個別に選べる。つまり可能性としては、軟らかいタイヤ中心でレースを組み立てようとするドライバーやチームもあれば、逆にクルマの性格やコースとの相性を考えて硬いほうへと寄せなければならないケースも出てくる。

 つまりクルマの絶対性能として1周1秒速くとも、レースで相応の周回をカバーできるタイヤを履いたときに遅ければアドバンテージは失われてしまう。予選の勢力図とは異なる逆転劇が、レースで起こり得るわけだ。

 ピレリは開幕戦で全22台が選んだドライタイヤ13セットの内訳を公開済み。やはりタイムの出ない硬いコンパウンドは嫌われがちで、大半がミディアムの登録を1または2セットとしている。マノー勢の2台のみが、4セットと突出した数を選択している。

 また、大半のチームが各コンパウンドセット数の振り分けを2台共通とするなか、メルセデスと新規参入のハース、そしてザウバーではドライバー間で選択が分かれた。

 メルセデスはルイス・ハミルトンがミディアムの登録を1セットとする一方、ニコ・ロズベルグは2セット。そのぶんハミルトンがソフト6セットに対して、ロズベルグは5セットに留まる。この選択が王座争い本命ふたりの明暗を、どう分けるか。ちなみにフェラーリ2台の登録はミディアム2、ソフト5、スーパーソフトが6と、ロズベルグとまったく同じだ。

 観戦時に注目すべき点は、タイヤに塗られたピレリのロゴ色ということになるだろう。いま走行中のクルマは、どのスペックのタイヤを履いているのか。ハード=オレンジ、ミディアム=白、ソフト=黄、スーパーソフト=赤のロゴは昨年までと同様。新登場のウルトラソフト=紫となる。



レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号