最新記事
- ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず...
- 「まさにレジェンドだった」無線を送り、パル...
- 「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リ...
- 「すべての判断は正解だったが、インターはペ...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
“5秒速いF1”断念か。プラン根底から見直しも。タイヤに懸念
2016年1月12日
F1上層部は2017年に5〜6秒ラップタイムが速いマシンを走らせるため、規則変更案を検討してきたが、ピレリの分析によって、これまでのプランが大幅に見直される可能性が出てきたとBBCが伝えた。
ファンにとってより魅力的なF1を作り出すため、FIAは2017年に向けて今より圧倒的に速いマシンを走らせるというテーマを定めた。昨年FIAはチームに対し、それを実現する提案を募集、チーム側は協議を重ねてきた。
BBCによると、昨年11月末の段階で以下の項目においてFIAとチームが合意していたという。
・ホイールの左右の間隔を1800mmから2000mmに広げる
・よりワイドなタイヤを装着
・フロントおよびリヤウイングの形状およびサイズを変更
・ボディワークの幅を広げ、アンダーフロアのデザインを変更することで空力ダウンフォースを増やす
これらの変更によってダウンフォースは25〜60パーセント増えるものと推測されている。しかしピレリはチーム側に対し、2017年に予定されているサイズのタイヤでは、内圧を大幅に高めない限り10〜15パーセント以上のダウンフォース増大には対処できないと訴えたという。内圧を大幅に高めるとグリップが低下し、マシンパフォーマンス向上の妨げになる。またタイヤグリップが低下すると、ラップタイム向上を空力に頼らざるを得なくなり、オーバーテイクが今よりさらにしづらくなるとエンジニアやFIAが懸念している。
ピレリの発言を受け、ダウンフォースを増やすための新規則パッケージのふたつの主要な項目、つまりアンダーフロアのデザイン変更とよりワイドなボディワークの導入を断念(タイヤの左右の間隔を広げ、フロントおよびリヤウイングのサイズと形状を変更し、タイヤの幅を広げるといった項目は残す)した場合、どういった影響があるのかを調査するよう、FIAはチームに指示したという。修正案で行けばラップタイムの向上は3秒程度にとどまるものと予想されている。
FIAらは新たな規則案を2016年シーズンスタート前に定めることを目標にしているという。
ピレリは、問題に対処するのが難しい理由のひとつとして、現在の規則でテストが十分できないことを挙げている。
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

