最新記事
- ウイリアムズのサインツが有言実行の表彰台。...
- 【ポイントランキング】2025年F1第17戦アゼル...
- 【順位結果】2025年F1第17戦アゼルバイジャン...
- フェルスタッペンが今季4勝目。角田裕毅はロ...
- グランプリのうわさ話:COTA会長、オースティ...
- 「ペースを最大限発揮できるチャンスはまだ十...
- 「ソフトを選んだのは唯一残っていた新品だっ...
- フェラーリのルクレール、クラッシュで予選Q3...
- 「正しい方向に進み続けたい」と臨んだ予選は...
- マクラーレンがまさかの予選7&9番手。ノリス...
- 波乱の予選でフェルスタッペンがポール。他を...
- オコンが予選失格。ウイングたわみ検査に不合...
フェルスタッペンが今季4勝目。角田裕毅はローソンに敗れるも6位入賞【決勝レポート/F1第17戦】
2025年9月21日
9月21日、2025年F1第17戦アゼルバイジャンGPの決勝レースがバクー市街地サーキットで行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポール・トゥ・ウインで自身通算67勝目/今季4勝目を飾った。
2位にジョージ・ラッセル(メルセデス)、3位にカルロス・サインツ(ウイリアムズ)が続いた。角田裕毅(レッドブル)は6位となった。
レコノサンスラップ開始直後、アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)がパワー不足を訴えたが、大事には至らず。スタートタイヤは11台がミディアムタイヤ(イエロー/C5)、9台がハードタイヤ(ホワイト/C4)と、選択が別れた。
なお、上位グリッド10台はフェルスタッペン(新品ハード)、サインツ(5周ユーズドミディアム)、リアム・ローソン(レーシングブルズ/6周ユーズドミディアム)、アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス/5周ユーズドミディアム)、ラッセル(新品ハード)、角田(新品ハード)、ランド・ノリス(マクラーレン/新品ミディアム)、ハジャー(4周ユーズドミディアム)、オスカー・ピアストリ(マクラーレン/新品ミディアム)、シャルル・ルクレール(フェラーリ/3周ユーズドミディアム)となった。
気温21度、路面温度27度、湿度60パーセントというコンディションで、51周のレースはスタートを迎えた。
ポールのフェルスタッペンが首位を守ってターン1のホールショットを守る。角田は新品ミディアムを履いたノリスの猛追を退けてターン1を抜けると、続くターン2でラッセルをパス。しかし、バックストレートの先のターン3でラッセルが差し返し、角田は6番手変わらず。


そんななか、スタートで大きく出遅れ最後方を走っていたピアストリがターン6で単独クラッシュを喫し、オープニングラップからセーフティカー(SC)導入に。このSC中にエステバン・オコン(ハース)は2度ピットに入り、ハードからミディアム、そしてミディアムからハードに変えてタイヤ交換義務をここで消化し切った。
レースは5周目に再開を迎えた。ターン1でオーバーシュートしそうになったラッセルを角田がパスし、5番手に浮上。また、ルクレールがノリス、ハジャーをかわし、7番手に浮上した。
これで5番手角田(ハード)の前は4番手アントネッリ(ミディアム)となったが、タイヤの違いもあり、角田は早々にアントネッリのDRS圏外に。DRSが使えないなか、同じハードタイヤの6番手ラッセルとの接近戦が続く。

首位フェルスタッペンはハードタイヤながら、ミディアムを履く2番手サインツ、3番手ローソン、4番手アントネッリを抑える。ミディアム3台のペースは決して悪くなかったが、フェルスタッペンはハードタイヤでファステストラップを更新する走りで、サインツをDRS圏外に突き放す。
10周目、ターン3でラッセルが角田を易々とオーバーテイク。角田はこれでスタートポジションの6番手に戻り、さらにはラッセルが早々にギャップを2秒まで広げる。またもDRSが使えなくなった角田の背後には、ミディアムタイヤの7番手ルクレールと8番手ノリスが接近する苦しい展開に。
ただ、13周目を迎えるころにはミディアムタイヤにデグラデーション(性能劣化)の影響が出始め、ハードタイヤとのペースが逆転。角田は16周目にルクレールとのギャップを1秒まで広げることが叶った。

19周目、上位勢で真っ先に4番手のアントネッリ、続けて21周目に3番手ローソンがハードタイヤに交換。22周目にタイヤの暖まったアントネッリがローソンを攻略し、事実上の3番手に浮上する。
レース後半を迎えた27周目、フェルスタッペンは2番手サインツに10.1秒のギャップを築いた。そんななか、2番手サインツは28周目にハードタイヤに変え、アントネッリ、ローソンの前でコースに復帰する。
これでハードタイヤスタート勢がレースをリードするかたちとなったが、フェルスタッペン、ラッセルは30周を超えても自己ベストを更新。見た目上3番手で続く角田は自己ベスト更新はできなくなり、33周目時点でラッセルに7.4秒のギャップを開けられると、チームから角田に対し「ペースを上げてくれ」と無線が飛ぶ。
38周目にノリスがハードタイヤに交換するが、右フロントタイヤの交換に手間取りタイムロス。ルクレールの後方でコースに復帰した。39周目に角田がミディアムに履き替える。停止時間2.2秒となるなか、角田はローソンの眼前でコースに復帰。ただ、タイヤが暖まりきらない状況ゆえに、直後にローソンが角田を先行する。

40周目にラッセル、そして41周目にフェルスタッペンがタイヤを変えると、フェルスタッペン、ラッセル、サインツ、アントネッリ、ローソン、角田、ノリス、ルクレールというトップ8に。ミディアムタイヤの角田にとってはいかにハード勢を攻略し、順位を上げられるかが勝負となった。
42周目に角田はローソンのDRS圏内に入る。ただ、角田はストレートスピードに秀でるローソンをかわすことができない。そんななか、ルクレールはミディアムを履くルイス・ハミルトン(フェラーリ)にポジションを譲り、ハミルトンが8番手に浮上する。

ローソンが蓋をしたことで、ローソン、角田、ノリス、ハミルトン、ルクレールが数珠繋ぎとなった。角田はローソンの巧みなブロックに対し仕掛けることができず、背後のノリスとのギャップが縮まる結果に。
ローソンは49周目に自己ベストを更新するタイヤマネジメントぶりも見せて、角田の行手を阻む。角田はファイナルラップまでローソンの背中を追ったが、最後までローソンをかわすことはできなかった。

51周目を終え、フェルスタッペンが後続を大きく引き離し完勝。2戦連続のポール・トゥ・ウインで自身通算67勝目/今季4勝目を飾った。14.609秒差の2位にラッセル、フェルスタッペンから19.199秒差の3位にサインツが続いた。なお、サインツはウイリアムズ移籍後初表彰台であり、ウイリアムズにとっては4年ぶりの表彰台獲得となった。
以下、4位アントネッリ、5位ローソン、6位角田、7位ノリス、8位ハミルトン、9位ルクレール、10位ハジャーまでが入賞となった。
次戦となる2025年F1第18戦シンガポールGPは10月3〜5日に、マリーナベイ市街地サーキットで開催される。

(Text:autosport web)
9/19(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/21(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

