最新記事
- ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず...
- 「まさにレジェンドだった」無線を送り、パル...
- 「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リ...
- 「すべての判断は正解だったが、インターはペ...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず。代表は終盤のタイヤ交換が1周早かったと認めるも、判断を擁護
2025年7月8日
フェラーリのチーム代表を務めるフレデリック・バスールは、2025年F1第12戦イギリスGPのスタートからルイス・ハミルトンの戦略が危うくなっていたことを明かしたが、それは「マシンのGPSが使えなくなったため」だったという。バスールはチームの判断を擁護し、「レース後に『タイヤをもう1周早く、あるいはもう1周遅く交換すべきだった』などと言うのは、はるかに簡単なことだ。入手可能な情報にもとづいて即座に決定を下さなければならないのはその時点でのことであり、レース終了後ではない」と指摘した。
イギリスGPのレース後半、ハミルトンは3番手を争っていたニコ・ヒュルケンベルグ(キック・ザウバー)に急速に迫っていたが、41周目の終わりにスリックタイヤに交換するためにピットインすることを選択した。一方のヒュルケンベルグは、もう1周ステイアウトした。ハミルトンはコースに復帰してすぐにターン3で大きくコースオフし、ヒュルケンベルグに5秒以上後れをとってしまい、これにより彼の追撃は事実上終了して4位に甘んじることとなった。

チーム代表のバスールは、次のように認めた。
「おそらく1周早すぎたと言えるだろう。また、ターン3で直進してしまい、4、5秒をロスしてしまった。しかし、先にピットインしたのは(アストンマーティンのフェルナンド・)アロンソだったと思う。いくつかのコーナーで、彼はインターミディエイトタイヤを履いた他のドライバー全員よりもすでに速かった」
「他のドライバーが先にピットインするのを待っていると、ようやく動き出したときにはいつも遅すぎてしまうという状況だ。レース後に、最初のピットストップは1周前に、2回目のピットストップは1周後にすればよかったなどと言うのは、かなり簡単なことだと思う。しかし、ピットウォールで決断を下さなければならない時は、ライバルと比べて常に先を予測しなければならないので、非常に難しい決断になる」
バスールはその後、GPSの問題を明かした。
「レース開始直後からルイスのGPSが使えなくなってしまった。つまり、我々は完全に目が見えなかったようなもので、彼がコース上のどこにいるのか正確にはわからず、そこの状況を見ることもできなかった。難しいものだった」

ハミルトンが何度かコースオフし、ルクレールがさらにドラマチックな展開に遭遇したことから、ウエットコンディションではSF-25の性能が劣ることは明らかだったが、バスールは、このパフォーマンス不足は路面温度の低さから来るものではないと考えていた。
「イエスともノーとも言える」
「このようなコンディションでは、タイヤの空気圧やスティントの開始時に行う選択や予測、つまりこのタイヤセットで何周するかということも大きく関係する」
「今日は、各タイヤセットで何周できるか想像するのが非常に困難だった。なぜなら、グリッドについて最初にスタートしたときには、次のにわか雨は予測できなかったからだ。そしてピットウォールに到着すると、大きな一件があった。そしてレース全体もこのような感じだった。どの段階でも『よし、10周か15周か5周のスティントをやろう』などと誰も言えなかったと思う。コンディションは常に変化しており、タイヤの空気圧に関しては、マシンに新しいタイヤを装着すると管理が非常に難しくなるためだ」

(Text:GrandPrix.com / Translation : AKARAG)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

