F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F速プレミアム】王者フェルスタッペンの戦い:自身の信念と勝てないレースで最善の結果を得る柔軟性

2025.06.26

 F1第10戦カナダGPでは優勝には届かなかったものの2位という最善の結果を手にしたマックス・フェルスタッペン。F1スイス在住のF1ジャーナリスト、マチアス・ブルナーがカナダGPの週末について語る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 現F1世界王者のマックス・フェルスタッペンには、ずっと前から掲げてきた信念がある。「僕がレースをするのは勝つためだ。だが、どうしても勝てないレースもある。そういう時には、その状況において最善の結果を得ることに目標を切り替えるんだ。それは2位かもしれないし、3位かもしれないし、あるいは6位でしかないこともありうる。いずれにせよ、レースを終えた夜には、鏡に映った自分と向き合って、僕はベストを尽くしたと言えるようでありたい」


 カナダGPでフェルスタッペンが望みうる最善のリザルトは、ジョージ・ラッセルのメルセデスに続いて2位でフィニッシュすることだった。それがマックスにとってのマキシマムだったのだ。「モントリオールでの週末は、全体としては良かったし、手堅いレースができた。アグレッシブであると同時にディフェンシブという、ちょっと変わったレースだったけどね。僕らはアグレッシブなタイヤ交換の戦略で、ジョージにプレッシャーをかけようと考えた。その一方で、背後のアントネッリとピアストリへの警戒を要したという意味では、ディフェンシブな戦いだった」


 ジル・ビルヌーブ・サーキットでのレースのスタートを前にして、レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコは楽観的な見方を示していた。「金曜のロングランのペースはとても良かった。そして、メルセデスは温度が高めのコンディションを苦手とすることが多い」


 しかし、日曜はこの週末では最も気温が高かったにもかかわらず、メルセデスがそうしたコンディションに苦しむことはなかった。ラッセルはグランプリ4勝目をあげ、キミ・アントネッリも3位に入って、フェルスタッペンとランス・ストロールに次ぐ史上3番目の若さでポディウムに上がったのだ。レースを2位で終えたマックスは言う。「最初の2セットのタイヤでは少し苦戦を強いられた。ようやく良くなったのは、レースの終盤を迎えて燃料が減り、クルマが軽くなってからだ。それでもジョージに追いつけるほどの速さはなかった」



※こちらの記事はプレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録

会員登録ページへ
※プレミアム会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号