最新記事
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
- フェルスタッペンがニュルブルクリンクでのラ...
ウイリアムズ育成マルタンスがスペインGPのFP1に出走。F1公式セッションデビュー果たす
2025年5月27日
アトラシアン・ウイリアムズ・レーシングは5月27日、同チームの育成プログラムである『ウイリアムズ・レーシング・ドライバー・アカデミー』のビクトール・マルタンスが、5月30日に行われるF1第9戦スペインGPのフリー走行1回目に出走すると発表した。
マルタンスは現在23歳。フォーミュラ・ルノー・ユーロカップ参戦中の2018年にルノーの育成プログラムに加入。2019年シーズン後に一旦は同プログラムを離れるも、2020年にフォーミュラ・ルノー・ユーロカップのタイトルを獲得し、アルピーヌ・アカデミーへと名称を新たにしていた育成プログラムに復帰。以降、アルピーヌの育成ドライバーとしてFIA F3、FIA F2へ参戦。2022年にはFIA F3のタイトルを獲得した。
ただ、FIA F2昇格後はタイトル争いに加わることが叶わず、FIA F2参戦2年目の2024年シーズン終了後にマルタンスは長年在籍したアルピーヌ・アカデミーを離れることになった。FIA F2参戦3年目の2025年シーズンは当初、育成プログラムのサポートを得ない“無所属”として開幕を迎えたが、第2戦サクヒール(バーレーン)からはウイリアムズ・レーシング・ドライバー・アカデミーに加入。宮田莉朋のチームメイトとしてARTグランプリからFIA F2を戦い、モンテカルロ大会を終えてランキング8位につけている。
また、マルタンスはアルピーヌ育成時代、そしてウイリアムズ育成加入後の今年もTPC(Testing of Previous Cars/F1が認可したプログラムによる旧型マシンでの走行)テストに参加しており、F1ドライブ経験は初めてではない。ウイリアムズ育成加入後は今回のFP1に向けた準備の一環として、イタリア・モンツァで同じくウイリアムズ育成のルーク・ブラウニングとともに2023年型マシン『FW45』のステアリングを握った経験がある。ただ、F1の公式セッションを走行するのは、アレクサンダー・アルボンのマシンに搭乗する今週末のスペインGPが初となる。
「バルセロナで初めてFW47のステアリングを握ることになり、とても嬉しいね」と、マルタンスはコメント。
「チームのためにドライブするのは、信じられないような経験になるだろうね。クルマに乗っている時間を最大限に生かし、自分にとっても、チームにとっても貴重なセッションになるよう、可能な限り準備に励んでいる。このチャンスを与えてくれたアトラシアン・ウイリアムズ・レーシングのみんなに心から感謝しているし、1秒1秒を楽しみたいと思っている」
そして、ウイリアムズのスポーティングディレクターを務めているスベン・スミーツは「ビクトールがバルセロナでアトラシアン・ウイリアムズ・レーシングから初のF1セッションに参加することを誇りに思う」と、コメント。
「彼は才能あるドライバーであることを証明し続けており、このセッションはアカデミーの一員として彼のキャリアを前進させる重要なステップとなる。我々のTPCプログラムへの参加とグローブ(イギリス・グローブにあるファクトリー)でのシミュレーターワークが彼にとって良い準備となり、今週末にガレージで彼に会えるのを楽しみにしている」


(Text:autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

