F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェルスタッペン、ノリスのペナルティで3位「それがルールだ」ポイントリード拡大を喜ぶ:レッドブル/F1第19戦

2024年10月21日

 2024年F1アメリカGP決勝で、レッドブルのマックス・フェルスタッペンは3位表彰台を獲得、セルジオ・ペレスは7位だった。


 2番グリッドのフェルスタッペンは、スタート直後、ポールシッターのランド・ノリス(マクラーレン)とポジションを争うが、その隙にシャルル・ルクレール(フェラーリ)がトップに浮上。フェルスタッペンは2番手を維持してファーストスティントを走行した。

決勝スタート直後のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)とランド・ノリス(マクラーレン)
2024年F1第19戦アメリカGP 決勝スタート直後のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)とランド・ノリス(マクラーレン)


 25周目にミディアムタイヤからハードに交換し、1ストップで走行。レース後半には、タイヤが新しいノリスが後方から接近し、激しい3位争いが展開された。52周目にノリスが前に出て、フェルスタッペンは4位でフィニッシュ。しかし、ノリスのオーバーテイクがコース外を使って行われたことで5秒ペナルティが科され、フェルスタッペンが3位に繰り上げられた。


 今回、フェルスタッペンはトップ2のフェラーリ勢に挑むことができず、優勝したルクレールに19.412秒、2位カルロス・サインツに10.850秒の差をつけられた。


 ペレスは、ファーストスティントはグリッドと同じ9番手を走行。ミディアムタイヤからハードへの1ストップで26周目にタイヤ交換を行い、終盤まで6番手を走行していたが、最後から2周目にジョージ・ラッセル(メルセデス)に抜かれて7位フィニッシュとなった。


 ドライバーズランキングトップのフェルスタッペンは、この週末、ランキング2位のノリスより5ポイント多く獲得、ギャップを57ポイントに拡大した。コンストラクターズ・ランキング2位のレッドブルは、首位マクラーレンより1ポイント多く獲得し、その差は40ポイントとなっている。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル)とランド・ノリス(マクラーレン)
2024年F1第19戦アメリカGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)とランド・ノリス(マクラーレン)


■マックス・フェルスタッペン(オラクル・レッドブル・レーシング)
決勝=3位(56周/56周)
2番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード


 今日は僕たちにとってベストのレースではなかったけれど、一番重要なのは、チャンピオンシップにおけるリードを拡大できたことだ。これはチームにとって大きな意味がある。


 できる限りのことをしたが、過去2日間のようなペースがなく、残念ながらコース上でフェラーリと戦うことはできなかった。バランスの問題があり、コーナリングやブレーキングが難しく、タイヤの面でコーナーでアタックすることができなかった。


 終盤のランドとのバトルはクールだったね。ハードなバトルで、とても楽しかった。


 白線の外でオーバーテイクすることはできない。僕は以前ここで、コース外でオーバーテイクをして表彰台を失った(注:2017年アメリカGP)。残念だけど、それがルールだ。


 昨日と同じペースがなかった理由を分析する必要がある。今日はもっと競争力があると予想していたのに、残念だった。


 それでも、今週末、僕たちはポジティブなステップを踏んだし、トップに復帰できそうな瞬間もあったから、正しい方向に進んでいることは確かだ。まだ十分ではないけれど、今後も作業を続け、可能なエリアにおいてマシンを改善していく。


 繰り返しになるけれど、今回は(ポイント)ギャップを拡大できたという事実が、僕たちにとって一番大きな意味を持つ。

決勝スタート直後のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2024年F1第19戦アメリカGP 決勝スタート直後のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)


■セルジオ・ペレス(オラクル・レッドブル・レーシング)
決勝=7位(56周/56周)
9番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード

マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレス(レッドブル)
2024年F1第19戦アメリカGP決勝 マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレス(レッドブル)


 レース序盤、ミッドフィールドの集団の後ろに引っ掛かり、時間をかなり失った。ハードタイヤでスタートしたドライバーたちの戦略がベストだったようで、最終的にジョージに抜かれてしまった。


 ファーストスティント終盤にとても奇妙なことが起きた。ペースは良くなっていたけれど、フロントのピッチングにひどく苦しみ始め、乗り心地がとても悪かったんだ。


 その後、状況が悪化した。その時に履いていたタイヤが原因だと思ったが、ハードタイヤに交換した後も、同じ問題が発生し、ペースも同じだった。


 今日はマシンバランスにとても苦労し、運転するのが難しかった。アップグレードは高速においてはかなり役立っていたようだけど、今週末、僕は完全なアップグレードのパッケージで走っていなかった。原因の一部はそれで、残りはマシンバランスだったと思う。完全なパッケージであれば、どの程度上位の争いに戻れたのか、分からないけどね。


 週末を通してペースが足りなかった。簡単な週末ではなかったので、やるべきことは多い。次の週が楽しみだよ。メキシコで良い結果を出すために、オースティンから確実に学ぶ必要がある。



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号