最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
鈴鹿での角田のパフォーマンスは「フェルスタッペンやアロンソのようなレベルだった」とマルコが高く評価/F1日本GP
2024年4月12日
レッドブルのモータースポーツコンサルタントを務めるヘルムート・マルコは、先週末のF1第4戦日本GP後に角田裕毅(RB)を熱烈に称賛し、彼は鈴鹿で完璧なパフォーマンスを発揮して、マックス・フェルスタッペンやフェルナンド・アロンソらと同じレベルにあったと主張した。
角田の母国での週末は、間違いなく予想を上回るものだった。土曜日の予選ではRBのチームメイトであるダニエル・リカルドを楽々と上回り、Q3で10番手につけた。またレース当日は、ポイントを獲得できる最後の順位である10位を獲得するために激しい戦いを展開した。
長いオープニングスティントを見越して、角田はミディアムタイヤでレースを開始したが、スタートで後退してしまった。しかしチームメイトのリカルドを含む1周目のクラッシュにより赤旗が出され、レースはリスタートを迎えることに。そこで角田は、グリップが優れているソフトタイヤに賭けた。戦略的な動きは見事に報われ、マルコが「今日のショー」と呼んだ大胆なオーバーテイク戦略のおかげで、角田はオープニングラップで3つポジションを上げた。
「2回目のスタートでは、裕毅は驚くほど素晴らしかった」とマルコは『SpeedWeek』に語った。
「彼のオーバーテイクの動きは、今日の見ものだった」
「ファンは有頂天になっていた。彼の週末はマックスやアロンソたちのレベルにあった。ホームレースのプレッシャーのなか、完璧で素晴らしいパフォーマンスだった」
誰もが望むレッドブル・レーシングの2025年の空きシートに角田が目を向けるなかで、マルコの称賛はタイムリーに彼の自信を高めるだろうことは間違いない。しかし、現ドライバーのセルジオ・ペレスは、土曜日はフェルスタッペンにわずか0.066秒差でポールを逃したものの、レースは難攻不落のチームメイトに次ぐ2位で締めくくるという好調ぶりをふたたび見せたため、レッドブルとの契約更新に向けた彼のチャンスが損なわれることはなかっただろう。
「チェコ(ペレスの愛称)もとても堅調だった」とマルコは認めた。
「彼はピットストップでは運が悪かったが、(130R)コーナーでハミルトンに素晴らしい戦略を仕掛け、調子を戻した」
「彼がこれまでのところ、我々との最高のシーズンを過ごしていることは間違いない」
レッドブルF1のチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、レッドブルは2025年のラインアップを決めるのに時間をかけると日本で繰り返し述べていた。マルコはホーナーの見解に同意し、F1のドライバー市場の現在の動きのせいで、電話をかけるようチームがプレッシャーをかけられることはないと主張した。
「私の意見だが、4月初旬にすでにうわさがこのように飛び交っているのは、いくつかの要因がある。まず、ハミルトンがフェラーリへの移籍を早めに発表した。そして、“パドックのうわさ”が信頼できるのであれば、アウディはカルロス・サインツ(フェラーリ)の決断を早急に求めている。アストンマーティンもいくつかの方向に圧力をかけている」
「我々はこうしたゲームには参加しない。人事の点で起きていることについては、シーズン半ばまでレッドブル・レーシングから耳にすることはないだろう」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

