最新記事
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
【F1技術解説】2024年型マシンの内部はどう変わったか(1)レッドブルRB20の冷却系とフェラーリSF-24の衝撃吸収構造
2024年3月7日
2024年F1開幕戦バーレーンGPで、今季型マシンが本格的な走行を開始した。注目5チームが投入したマシンと前年型との違いを、F1i.comの技術分野担当ニコラス・カルペンティエルが観察、マシン細部の画像も紹介する(全2回)。
─────────────
■レッドブルRB20

エイドリアン・ニューウェイはRB20の開発にあたって、特に冷却系を完全に見直した。
水平の吸気口 (緑色の矢印) から入った空気は、去年のRB19のようにひとつのラジエターではなく(下写真の黄色矢印)、2016年のフェラーリとハースのように、V字形に配置された2つのラジエターに供給される (上写真の黄色矢印)。
一方、薄い垂直の吸気口 (上写真の赤矢印) によって取り込まれた空気については、正確にどこに流れて行くのかはよくわかっていない。確かに言えることは、コクピット側面の境界層を浄化するということだ(極端に縦長かつ平坦な形状では、気流が剥離する危険がある)。
RB20ではドライバー両肩の位置に吸気口が設けられたが、ここからは小さなラジエターに空気が供給され、エンジンカウルのサイドベントから熱気が排出される(濃い青の矢印と水色の矢印)。
マシン前部を見ると、モノコックの断面形状がRB19よりさらにV字型になったように見えることを除いて、ほとんど変更はない(上の2枚の比較写真)。
■フェラーリSF-24

開幕戦ではレッドブルにかなわなかったフェラーリだが、マシンの進化は確かだ。SF-24もRB20同様、内部に多くの変更が加えられた。
去年のSF23はモノコックの設計上、側面衝撃を吸収する下部バーの位置が高すぎたため、かなりの制約の下でシーズン中のアップデートをせざるを得なかった(黄色矢印参照)。
そこでSF-24では、下部バーを低く設定。SF23との比較写真を見れば、サイドポンツーンの高さではなく、フロア近くまで下がっていることがよくわかる。
この配置のおかげで、サイドポンツーンのエアインテーク下に、より顕著なアンダーカットを作ることが可能になった。同時にエアインテーク自体の位置も、高くなっている。突き出た下唇のようなエアインテークの形状は、気流をアンダーカットおよびサイドポンツーンの下側に向ける機能を果たす。一方でラジエターの設置角度も、SF-23より水平になっていることがわかる。
モノコック断面の比較写真を見ると、ステアリングラックが持ち上がっているのが明らかだ。さらに顕著なのがアッパーアームの取り付け位置で、後ろのアームがかなり低い配置になっている(水色矢印)。
このジオメトリは2022-23シーズンのレッドブルからインスピレーションを得たもので、ブレーキング時に車がノーズダイブする傾向を制御する役割を果たす。圧力の中心が急激に前方に移動しないため、SF24のコーナー中の挙動は去年より安定しているはずだ。
(第2回に続く)
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

