最新記事
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
レッドブル&HRC密着:PUの水温と油温が高い状況で使用することを前提にマシンを準備。より正確な限界の把握が重要に
2024年3月1日
開幕直前のプレシーズンテストで浴びせられたレッドブルの新車『RB20』への注目は、シーズンが開幕してもなお、続いている。
注目を集めているのは、ふたつ。ひとつはサイドポンツーンにあるインレット。もうひとつはコックピット後方の両脇に開けられたインレットだ。
木曜日のセッションが開始される前に、レッドブルのガレージ前で行われた国際自動車連盟(FIA)によるカープレゼンテーション(ピットレーンにマシンを並べ、チーム首脳がマシンについてメディアからのQ&Aを受ける)というイベントに登場したのは、チーフエンジニアのポール・モナハンだった。そこで、筆者はモナハンに「今回の新しいクーリングシステムを可能にした要因に、ホンダ・レーシング(HRC)の貢献はどれくらいあったのか?」と尋ねた。
すると、モナハンは「ホンダとは強いパートナーシップを結んでいるが、残念ながら現在はレギュレーションでパワーユニットの開発は凍結されているから、パワーユニットは昨年と何も変わらない」と笑った。
HRCの折原伸太郎(トラックサイドゼネラルマネージャー)も、こう言う。
「2023年に壊れなかったものの、信頼性で向上できる余地があったので、その部分には(信頼性向上を目的として国際自動車連盟(FIA)に資料を提出したうえで)手を入れてきました。ただし、設定温度を高くしても壊れないようにエンジンそのものを頑丈にするような大きな変更は、レギュレーションで開発が凍結されている現在はできません」
ただし、HRCになんの相談もなく、あのようなインレットにしてきたわけではないと言う。
「チーム側の空力面を助けることを目的に、2023年から水温や油温をできるだけ高い温度でオペレーションしていくことを取り組んでいて、それは今年の新車の開発にも行ってきました。(レッドブルに関しては)2023年はシーズン中に行いましたが、今年は高い温度でオペレーションしていくことを前提にしてクルマを作ってきているので、テストでは新車に搭載した状態でのエンジンの温度環境を見ています」
では、エンジンを使用する際の設定温度をハードウェアを変更することなく、どうやって上げているのか。折原は次のように説明した。
「設定温度を高くするには、現在の骨格のエンジンが持っている耐熱性のマージンを削る作業が主になります。ここまでは上げられるよねということをファクトリーのほうでベンチテストし確認したうえで、少しずつ上げていくというイメージです。要するに、より限界を正確に見切れるかどうかが重要になります」
2025年限りでレッドブルとHRCのパートナーシップは終了するが、その関係は今年より深まっている。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

