最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
レッドブル&HRC密着:シンガポールでの苦戦はRB19の『車高』が原因か。土曜のセットアップ変更も裏目に
2023年9月18日
マックス・フェルスタッペンが11番手、チームメイトのセルジオ・ペレスが13番手からスタートしたF1第16戦シンガポールGP決勝レース。レッドブルのストラテジストは2台にハードタイヤを履かせてスタートさせるというギャンブルを試みた。
通常であれば、スタートでの蹴り出しを考えてソフトタイヤかミディアムタイヤでスタートする。実際、19人中16人がソフトかミディアムをスタートタイヤに選択していた。
つまり、レッドブルは一か八かの作戦に打って出ていた。裏を返せば、シンガポールGPでのレッドブルは、それほどまでに追い詰められていたとも言える。
そして、その博打は20周目にセーフティーカーが導入されたことで半分外れ、43周目のバーチャルセーフティカー(VSC)によって、完全に外れることとなった。
なぜ、レッドブルはシンガポールGPでこれほどまでに苦しんだのか。あるレース関係者はこう指摘する。
「レッドブルの独特の車高がバンピーなシンガポールの路面で悪さをしたんだと思う」
レッドブルのRB19はライバルたちのマシンよりも車高が低く、中高速コーナーに強いという特徴がある。ところが、シンガポールの路面はバンピーであるため、低い車高のままだと運転しづらく、車高を上げるしかない。
ところが、車高はディフューザー効果と関連していて、車高を上げたことでレッドブルのマシンはダウンフォースを失うというデメリットを受けることとなった。そのことは、フェルスタッペンが予選後にこう訴えていたことでもわかる。
「とにかく低速コーナーで僕たちは週末を通して問題を引きずっていた。さらにリヤのサポートもまったくなかった。常に滑っていた」
ただし、セットアップを微調整したことで土曜日のフリー走行3回目では、かなりよくなっていた。これで、予選で戦えると手応えを感じたエンジニアたちは、勝利を目指して、予選に向けてさらにセットアップを変更。これが裏目に出た。
フェルスタッペンはこう振り返る。
「ブレーキングでボトミングしてフロントタイヤの荷重が抜けてしまった」
この言葉から考えられるのは、フロントの車高を低くしたことではないかということだ。フロントの車高を下げることで、ディフューザー効果を高めてリヤのサポートを上げようとしたが、逆にフロント側のフロアがボトミングしたことで、ブレーキングでノーズダイブした瞬間に、フロントの荷重が抜けるという現象を招いてしまった。
その結果、コーナーの入口でアンダーステア、出口でオーバーステアという最悪のマシンになってしまった。
開幕から負け知らずだったがゆえに、なんとかして連勝を続けようとして、逆に深みにはまったわけだ。どんな状況でも勝利を目指すレッドブルらしいと言えばそれまでだが、この敗戦で次の日本GPでは余計なプレッシャーにさいなまれることなく、いつも通りの戦いを演じてほしい。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

