最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【角田裕毅F1第16戦分析】スタート直後の接触でラジエターを損傷、水漏れでストップ。2戦続けて走れずもペースには手応え
2023年9月18日
15番手からフォーメーションラップに出ていく角田裕毅(アルファタウリ)のマシンにはソフトタイヤが装着されていた。ピレリによれば、このレースの最適なピットストップ戦略はミディアムタイヤでスタートしてハードタイヤに交換して走り切る1ストップだが、ソフトでスタートしてハードに履き替える戦略も有効で、角田以外にもシャルル・ルクレール(フェラーリ)、周冠宇(アルファロメオ)がソフトでスタートしていた。
ソフトはミディアムよりも早めにピットインしなければならず、その分、履き替えたハードタイヤの周回数が増え、レース終盤が厳しくなる。多くのドライバーがミディアムタイヤでスタートしたのは、そのためだった。
しかし、角田はアルファタウリがF1第16戦シンガポールGPで投入したアップデートにより、ロングランのペースが上がったことから、敢えてソフトでスタートするという攻めの戦略を採った。
その作戦はスタート直後の1コーナーで13番手スタートのセルジオ・ペレス(レッドブル)を抜いたことで成功したかに思えた。ところが3コーナーを立ち上がって、4コーナーを通過して、右コーナーの5コーナーで、角田の狙いは無惨に砕け散った。
5コーナーでステアリングを右に切ったところで、一度抜いたはずのペレスが、イン側にノーズをねじ込んできたのだ。すでにコーナーに向けてターンインを開始していた角田とノーズをねじ込んできたペレスの2台は接触してしまった。
しかし、角田はそのままレースを続けた。異変を感じたのは、13コーナーを立ち上がったあたり。リヤが滑り出した角田は無線で「パンクしたかも」と伝えた。
「クルマの右側が損傷したんですが、そこにはラジエターがあり、ラジエターから水が漏れていたんです」と言う角田は、漏れた水でリヤタイヤが滑り出したのを、パンクしたと勘違いしたのだった。
しかし、実際にはパンクではなく、ラジエターから水が漏れていたため、レースエンジニアのマティア・スピニは「マシンを安全なところで止めてくれ」と強い口調で指示を出した。
14コーナーを直進して待避場所にマシンを止めた角田は、「ペレスにやられたよ、まったく」と怒りを無線にぶつけていた。
レースディレクターはスタート直後のレーシングアクシデントとして、この接触を不問に付した。しかし、映像を見ると、5コーナーでターンインしていた角田にペレスが突っ込んでいったように見える。角田は言う。
「そうですね。あそこでノーズを入れてくる意味がわからないです」
「スタートはよかったですし、クルマにペースがあっただけに本当に残念です」
これで角田は前戦イタリアGPのフォーメーションラップのトラブルに続いて、またもスタート後、1周もできずにレースを終えてしまった。
「この2戦、1周も走れずに終わっているので、次の日本GPこそ、普通に走りたいですね」(角田)
鈴鹿では戦えそうかと尋ねると、角田はこう続けた。
「クルマのペースはいいので、楽しみです。気持ちを切り替えて、鈴鹿ではしっかりとまとめあげたい」
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

