最新記事
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
【F1第9戦無線レビュー(1)】タイヤに苦戦するフェルスタッペンを必死に追うアロンソ「このレース、勝ちたいんだ」
2023年6月22日
2023年F1第9戦カナダGP。タイヤに厳しいジル・ヴィルヌーヴ・サーキットでは、レーススタート直後に角田裕毅がライバル勢とは異なる戦略を見せた。またポールポジションかスタートしたマックス・フェルスタッペンは予想外に苦戦し、そのフェルスタッペンをフェルナンド・アロンソが追う展開となった。カナダGP前半を無線とともに振り返る。
────────────────────
タイヤ劣化の激しいジル・ヴィルヌーヴ・サーキット。大部分のドライバーが、スタートタイヤにミディアムを選択した。19番グリッドの角田裕毅(アルファタウリ)もそのひとりだったが、1周目にピットに向かいハードタイヤに交換した。
1周目
マッティア・スピニ(→角田):ボックス、ボックス!
前方に他車がいないフリーエアでできるだけ長く周回を重ね、順位を上げていく作戦だ。角田はのちに、「あのままチェッカーまで、69周走り切るつもりだった」と語っている。
フロントロウのフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)は、スタートでルイス・ハミルトン(メルセデス)にかわされて3番手に後退してしまう。4番手のジョージ・ラッセル(メルセデス)が、そのアロンソを激しく追う。
4周目
ラッセル:戦略について、早く教えてくれ!
マーカス・ダドリー:今のところプランAだ
オーソドックスなミディアム→ハード→ハードの2回ストップ作戦ということだろう。
5周目
ダドリー(→ラッセル):離されるな、着いていけよ
しかしアロンソとの差は、広がるばかり。逆にアロンソは、2番手ハミルトンとの差をジリジリと詰めていった。
マックス・フェルスタッペン(レッドブル)はハミルトン以下を引き離しにかかるが、早くもタイヤへの危惧を訴える。
7周目
フェルスタッペン:タイヤはFP2より持ちそうにない!
ジャンピエロ・ランビアーゼ:了解した
ここでローガン・サージェント(ウイリアムズ)がターン6でストップ。VSCが導入されたが、すぐに解除された。
ガエタン・イェゴ(→サージェント):マシンを止めろ。次のマーシャルポストでストップだ。重要なメッセージだ
12周目
フェルスタッペン:鳥に当たった!
その後の走行に大きな影響はなかったようだが、右前のブレーキダクトに死骸が残っていたことが、レース後に明らかにされた。
12周目、ラッセルがターン9でクラッシュ。セーフティカー(SC)が導入された。
ラッセル:飛び出した。申し訳ない
ラッセルは緊急ピットイン。右リヤを激しく壁に打ち付けたダメージでリタイアかと思われたが、何とかレースに復帰した。
このSC中に、マクラーレンは2台同時のダブルピットインを決断。オスカー・ピアストリの後に入ることになったランド・ノリスは、できるだけ間隔を開けようとスロー走行でピットに向かった。しかしこれが「スポーツマン精神に反する」と、5秒ペナルティを科されてしまう。
ウィル・ジョゼフ:ランド、5秒ペナルティだ。後方とのギャップを築く必要がある
ノリス:目いっぱいプッシュしてるよ!
SCの最中には、ピットロードでハミルトンとアロンソがあわや接触というシーンもあった。
アロンソ:ブレーキかけないといけなかった!
クリス・クローニン:そうだよ、すごく危険な行為だった
かなり危うい行為に見えたが、最終的にお咎めなしの裁定となった
14〜15周目
ピーター・ボニントン:リヤブレーキの温度が高すぎる
ハミルトン:ダメージはどこから?
ボニントン:ラッセルのだと思う
ラッセルが撒き散らしたデブリを踏んでしまったということか。しかしハミルトンはその後は特にペースが落ちることなく、周回を重ねた。
ハミルトン、アロンソの後ろでは、シャルル・ルクレール、カルロス・サインツと、2台のフェラーリが1秒前後の間隔で走っていた。
23周目
サインツ:僕のペースはいいと思う
26周目
パドロス(→ルクレール):クリーンで速い周回が必要だ。サインツはアタックしない
サインツは暗に、「自分の方がペースがいい。抜かせてくれ」と訴えている。しかしそれは却下されたようで、ルクレールに「背後のサインツのことは心配するな」という無線が飛んだ。
29周目
フェルスタッペン:このタイヤ、もうグリップがない
ランビアーゼ:そのメッセージは、もう受け取った。我慢して行こう
それでも唯一1分16秒台のペースで周回。2番手アロンソは4秒差まで離された。
40周前後になっても、首位フェルスタッペンと2番手アロンソの差は4秒ほど。タイヤのデグラデーションに苦しむフェルスタッペンは、思ったほどアロンソを引き離せない。
48周目
アロンソ:このリフト&コーストでいいのか
クローニン:そうだ
アロンソ:このレース、勝ちたいんだ
コーナーに近づいた際にスロットルから足を離して惰性で進むリフト&コーストは、燃費、ブレーキ、タイヤのために、このサーキットでは絶対に必要な措置だ。しかしアロンソにしてみれば、そんな状況がもどかしい。予想外に苦戦するフェルスタッペンを目の当たりにして、勝利への強い思いを吐露した。
────────────────────
(2)に続く
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

