最新記事
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
ラッセル、ブランケット不要のF1タイヤに懸念。ピレリはアウトラップのやり方を変える必要性を認めるも安全上の問題は否定
2023年6月24日
メルセデスのジョージ・ラッセルは、F1はブランケットレスタイヤの準備ができておらず、ドライバーにとって潜在的な安全上の問題があると主張しているが、ピレリは反論している。
F1関係者は、持続可能性への取り組みの一環として、電気タイヤウォーマーを禁止する計画を進めるか否かについて7月末に投票を行う。ピレリはブランケットレスタイヤを開発しており、ラッセルとメルセデスは先週バルセロナでフェラーリのドライバーたちとともにテストを行った。
タイヤのテストを担当したドライバーたちからは何の批判も出なかったが、それでもラッセルは、バルセロナの高い気温とコースの特殊な形状が、プロトタイプタイヤのパフォーマンスを上げた可能性があると主張した。
「本当に正直に言うと、F1はこうしたタイヤをレースの計画に持ち込む状況にはまだないと思う」とラッセルはコメントした。
「ピットストップ中にピットレーンにいるメカニック全員のことがとても心配だし、寒いコンディションでのレースのアウトラップについても大きな懸念を抱いている」
「クラッシュが起こるだろうと確信している。これらのタイヤには多くの作業、費用、開発が費やされていると思うが、他のことに力を注ぐこともできると感じている」
ピレリのチーフエンジニアを務めるシモーネ・ベラは、低温のコースコンディションでブランケットレスタイヤに切り替えることはより難しいと認めたが、アウトラップで異なるアプローチを取ること、また、高いレベルの注意が必要になるだけだと主張した。
「ドライバーは、ブランケットを使わなくなったら、現在とは違う状況になることを考える必要がある」とベラは語った。
「だから彼らはアウトラップについて異なるアプローチを取らなければならない。寒いコンディションでは、当然ながらタイヤ温度を上げるのがより難しくなるかもしれない。それはラップの最初の部分、つまり最初のセクターだけの問題だと思う」
「一般的に他のセクターと比較してはるかに多くの違いが見られる。セクター2と3のラップタイムは、ブランケットを使用した場合とすでに一致している。つまり、最初の数コーナーを慎重に進んでいくことが重要なのは明らかだ」
ベラははまた、ブランケットレスタイヤに安全上の問題があることを否定した。
「安全性に関しては、私が見たデータから特定のリスクは見当たらなかった」
「確かにファーストラップでのドライビングの仕方を変える必要はある。タイヤを保護するためにもドライビングスタイルを調整しなければならない。なぜならタイヤ温度が上がらない最初の数コーナーでプッシュしすぎると、グレイニングが発生する可能性があるからだ」
「そのため、ドライバーの意見はもちろん尊重するが、古いタイヤとそのタイヤマネジメントと比較すると、当然だが違いはあると思う」
興味深いことに、ラッセルの発言があった直後、レーシングドライバーのマルコ・アンドレッティはラッセルの反応は“非現実的”だと指摘した。インディカーではタイヤウォーマーを使用していないからだ。
「非現実的だ。冷えたタイヤは、実力のある者とそうでない者をはっきりさせる。また、ピットストップの変化を見るのはエキサイティングなことだろう」とアンドレッティはツイートした。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

