最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1第5戦木曜会見:事前の相談なしに決まったDRSゾーン短縮に反対の声「なぜ短くしたのか全員が理解していない」
2023年5月5日
2週間後にF1が開催されるイタリア北部のエミリア・ロマーニャ州は、つい最近豪雨による洪水に見舞われた。アルファタウリのファクトリーのあるファエンツァの町も、死者の出る大きな被害を受けている。
木曜会見に出席し、初体験のマイアミの雰囲気について訊かれたニック・デ・フリース(アルファタウリ)は、「その前に、言わせてほしいことがある」と、司会者の発言を遮った。
デ・フリース:マイアミの話をする前に、ファエンツァの人々に、思いを馳せたい。僕たちのチームはあの町に拠点を置いていて、友人や家族が大変な思いをしている。その一方で僕たちはここマイアミで、暑さを楽しんでいる。被災者の方々のことを思い、事態がすぐに好転することを願い、できることをしたいと思う
そのデ・フリースは前戦アゼルバイジャンでクラッシュを繰り返すなど、デビュー以来苦戦を強いられている。開幕から4戦を経ていまだノーポイントなのは、ウイリアムズのローガン・サージェントとデ・フリースのふたりだけだ。
Q:バクーでの苦難の週末を水に流し、新たな挑戦に向かうのはどれほど難しいことでしょうか?
デ・フリース:間を置かずにすぐにレースに戻れるのは、正直ありがたい。ペースはとてもよかったし、チームとしていい方向に進んでいた。それが僕のミスで、すべてが台無しになってしまっていたからね
Q:今年の開幕4戦のうち3戦は市街地レースでしたし、今週もそうです。経験の少ないルーキーにとっては、かなり過酷なレース状況なのでは。
デ・フリース:それは誰にとっても同じことだからね。言い訳はしたくない。市街地サーキットは、ミスを許さない。それがどんな小さな物でも、すぐに結果に跳ね返る。それは走る前から、十分わかっていたことだから
アゼルバイジャンで今季初表彰台を獲得したシャルル・ルクレール(フェラーリ)は、自身が作曲、演奏したピアノ曲をリリースしたことも、大きな話題となった。
Q:全世界でこれまで200万回再生され、特にアメリカで人気だとか。
ルクレール:僕はあくまでレーシングドライバーで、音楽はあくまで趣味だよ。でも楽しめている。マイアミのあとに、2枚目もリースする予定なんだ。
ここでエステバン・オコン(アルピーヌ)が、横から口を挟んだ。
オコン:どこに行くにも、ピアノを持って行くの?
ルクレール:いやいやピアノは大きすぎて、一緒に旅行なんて無理だよ。小さいのもあるけど、それでも気軽に持って行けるほどじゃない。実はニックも、ピアノを弾いているんだ。なので時々、そんな話をしている
デ・フリース:同じ先生についていたんだけど、シャルルはもう通ってないんだ
Q:F1ドライバーでバンドを組めそうですね。ローガンも、参加します?
サージェント:僕は楽器も歌もダメなんだ(笑)
話題はレースに戻り、アゼルバイジャンでDRS区間が短縮されたことに、ほぼすべてのドライバーが反対意見を述べた。GPDA理事を務めるジョージ・ラッセル(メルセデス)が口火を切り、他のドライバーたちも続いた。
ラッセル:なぜ短縮されたのか、僕たち全員が理解していなかった。誰ひとりとして事前の相談も、意見を求められたこともかったしね。DRSはオーバーテイクを助けるためにあるもので、戦う機会を与えてくれる。うまく行ったときは、いつも興奮する。バクーでは明らかに短すぎた
ルクレール:同感だ。正しい方向とは思えない。今のF1マシンになっても、後ろにピッタリついていくことはまだかなり難しい。特に今年は高速コーナーに比べ、低速コーナーでの追従が少し難しいと感じている。今後のレースでは、DRSを短くしないようにしてほしい
ランス・ストロール(アストンマーティン):バクーでは先行車の1秒くらい後ろにいたんだけど、ターン1で十分に近づくことができなかった。もし去年のように100メートル長かったら、抜くチャンスがあったかもしれない
マックス・フェルスタッペン(レッドブル):DRSなしでレースができるのが、理想だと思う。でもそれは不可能だからね。クルマが十分に速ければ、DRS区間が短くても抜くチャンスはある。でもコンマ1秒、あるいはコンマ2秒差しかない場合、バクーでそうだったように、DRSトレインにはまった時点でチャンスはない。DRS区間が短すぎるのが一番の問題なのか? 先行車にしっかり追従できないからなのか? いずれにしても現行マシンは重すぎるし、足回りが硬すぎる。だから縁石を自由に乗ったり、違うラインを探すのは無理なんだ
今週末のマイアミでも、ふたつのDRSの距離を短くすることが決まっている。今後も尾を引く問題になりそうだ。
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

