最新記事
【F1テスト新車情報:ハース】VF-23もサイドポンツーンに大きな変化。複数のルーバーで冷却性能をカバー
2023年2月25日
2月23日、バーレーン・インターナショナル・サーキットでF1の2023年シーズンのプレシーズンテストが始まった。2月上旬から行われた新車発表では、いくつかのチームがカラーリングを発表するのみにとどまっていたが、このテストでようやく全チームの実車が出揃った。今回はハースの新車『VF-23』を特集する。
────────────────────────────────
フェラーリ製のパワーユニットとトランスミッションを使用し、フェラーリと技術提携も行っているハース。しかし、2023年のマシン、VF-23にはハースの独自路線がしっかりと刻まれている。
ノーズは昨年型を踏襲し、先端が下段2段目のフラップまで伸びたショートノーズ・タイプ。ただし、昨年のVF-22に比べて、メインフラップの中央部分の湾曲が大きくなっている。
VF-22と最も大きな違いはサイドポンツーンの入口。昨年までは入口の上端と下端が同じ位置にあったが、このVF-23では上端が後方へ下がっている。またインダクションポッドの両脇のホーンウイングは昨年と同じだが、今年はヘイローの付け根に小さなフィンが追加されている。
サイドポンツーン入口の上端が後退しているのがわかる。後方へ向かう風の量が減り、ピークダウンフォースは減るが、フロントタイヤからの乱流の影響は小さくなるので、ダウンフォースを安定して出せるというメリットがあると考えられる。これはレッドブルやアストンマーティンも採用している処理だ。
サイドポンツーンの中央部が沈み込んだ、いわゆるバスタブ型であることがわかる。ただし、サイドポンツーンの入口の上端を下げたことでクーリング性能が落ちた分、バスタブ上面のルーバーだけでなく、エンジンカウル両脇にも縦にスリットが入っている。またエンジンカウルのエッジ部分にも小さなルーバーが確認できる。これは同じフェラーリPUを搭載しているアルファロメオも行っている。もしかすると、センターラジエターを搭載しているかもしれない。
ディフューザーとビームウイングの間にセパレーターがあるのも、ハースの特徴だ。
ビームウイング自体の配置も独特だ。通常は2枚を並べて1枚の大きなウイングのように使用することが多いが、ハースは前後に配置し、下段はディフューザー効果を高めることを目的として使用し、上段は独立したウイングとして使用しているようだ。
細部を見れば見るほど、オリジナリティが感じられるハースのVF-23。接戦が予想される中団争いで間違いなく台風の目となりそうだ。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

