最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ラッセル、“F1キャリアの異なる段階”にいるハミルトンとは衝突しないと主張「僕たちは時間が経つごとに親密になる」
2023年1月25日
ジョージ・ラッセルは、2023年にたとえメルセデスが勝てるようになって、ふたたびドライバーたちがレース優勝とタイトル争いに加わるようになっても、チームメイトのルイス・ハミルトンと衝突するリスクはないと主張している。
「もし僕たちの関係が崩れ始めたらチームに影響が出て、最終的には一巡して僕たちに影響することになる」と先月ラッセルは語った。
ラッセルは、グリッド後方のウイリアムズで長い修行期間を経て、2022年の初めにようやくメルセデスに加入した。しかしながらW13はポーパシングを含むさまざまなパフォーマンス上のトラブルを起こし、問題があることが判明した。そしてそれは、8年連続でコンストラクターズチャンピオンとなったメルセデスの覇権の終わりを意味していた。シーズン全体を通して唯一の優勝は、ブラジルGPでのラッセルのキャリア初優勝だけだった。
ハミルトンはシーズン序盤の大半を“抜本的な”開発作業に費やしたが、ラッセルはトップ5入りを続けるという目覚ましい成績を収めることができ、ドライバーズ選手権でハミルトンを上回ることになった。
「すべてのコースに多くのテストアイテムを持ち込んだ」と、その時期のことを振り返ってラッセルは説明した。
「それは主要な開発パーツで、常に交互に変えられた。ある週はルイスに、ある週は僕に、週ごとに変えていた」
「開発アイテムがあると、レースウイークは混乱する。だからいつも公平になるように、チームは常にある週はルイスに、ある週は僕に開発アイテムを使う」
ラッセルはウイリアムズで標準に満たないマシンへの対処に慣れていたが、ハミルトンはメルセデスでの過去のシーズンから純粋な完璧さを求めていたので、ラッセルの方がいい結果を出せたのではないかと推測する向きもある。
「1年の初めに、ルイスがさらに抜本的なセットアップ変更をマシンの限られた範囲で行っていたのは確かだ。ただそれは、僕はより満足できていて、彼は自分に合ったセットアップを見つけようとしていたからだ」
しかし2023年シーズン、ふたりのドライバーは、初めからレッドブルとフェラーリのライバルたちとの戦いに完全復帰するものと期待されている。また、それにより必然的に、彼らはメルセデスにおける勝者となることを目指して互いに競い合うことになる。ラッセルは、これは双方のドライバーにとって新たな力関係になると主張しているが、2016年にハミルトンが当時のチームメイトのニコ・ロズベルグとの間で経験したような、露骨な反発感情が戻ってくることにはならないという。
ラッセルはクリスマス前の時点で、「1位と2位を争うのなら、当然力関係はわずかに変わるだろうけれど、それは自然なことだ」とメディアに話した。
「互いに敬意を払う必要がある。僕たちのいる状況は、僕たちがキャリアのまったく異なる段階にいるということだ」
「僕たちは互いに敬意を払っていたと思う。チーム全体においてその重要性は認識されている」
ラッセルは、昨シーズンのメキシコGPでのオープニングラップが、彼とハミルトンが物事をだめにすることなく互いに挑戦できた例だと指摘した。
「こうしたことを積み重ねていけると思うし、それどころか僕たちの関係は時間が経つごとに親密になっていくかもしれない。僕たちは本当にそういう関係でいると感じているんだ」
「1-2フィニッシュができるマシンがあれば、僕たちはチームがそれを達成するのにともに協力して貢献したのだと、大きな誇りを持つことだろう」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

