最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1日本GPのインシデント報告書で「無謀な走りをした」と判断されたガスリー。今後に向けた解決策には満足
2022年10月26日
アルファタウリのピエール・ガスリーは、金曜日にFIAが発表したF1第18戦日本GPのクレーン車のインシデント報告書のなかで「無謀」と指摘されたが、彼はそのことよりも、将来に向けFIAが安全性の改善のために講じた、具体的な措置の方により関心を抱いた。
日本GPの決勝レースのスタート直後、カルロス・サインツ(フェラーリ)のクラッシュによりセーフティカー(SC)が出動した。だがSCの後ろに車列ができている時に、サインツの損壊したマシンを引き上げるための回収車両がコースに送られ、ガスリーはその瞬間だけでなく、レース後にも鈴鹿で声を上げ、激しく批判した。
ガスリー自身は、サインツのクラッシュによりコース上に落ちた広告パネルがマシンに引っかかったため、1周目の終わりにピットインを行った。そしてSCの車列に追いつこうと走行していた時、サインツのクラッシュ現場を通りかかったが、予想外なことにふたりのマーシャルとトラクタークレーンがレーシングラインで作業をしているのに遭遇したのだ。
ガスリーは推奨されている速度まで減速してその場を通過したが、それでもFIAは「旗を尊重せず、基本的な安全規則を無視して無謀な方法で走行した」とみなした。しかしガスリーはこれを一蹴し、将来的にドライバーの安全性を向上させるという観点から、FIAがこの問題にどのように対処するのかに興味があると主張した。
報告書のなかでFIAは、回収車両の導入タイミングが適切でなかったことを認め、将来的に車両がコース上に入る際のドライバーの安全確保と、ドライバーが車両を認識できるようにするための一連の運用及びコミュニケーションの手段を列挙した。
「僕が最も関心を持っていたのは、彼らが将来に向けてどう対応するかということだった」とガスリーは語った。
「それが僕がモハメド(・ビン・スライエム)と鈴鹿のレース後に話し合ったことだ。そこで何が起きたのかということをね」
「一番重要なのは、F1であろうが下位カテゴリーであろうが、誰もが安全を確保できるように前進することだ。そしてそれが彼らが取り組んでいることだ。彼らが取り入れたことは明らかにいい進歩だと思う。ドライバーズブリーフィングで議論することになるのは分かっている。他にもできることがあれば何でも歓迎だ」
「でも彼らがとても迅速にこの件に対処してくれ、その直後のレースですでに解決策を考え出してくれたことをうれしく思っている」
レースの赤旗中断中にガスリーはレースコントロールを訪れ、共同レースディレクターのエドゥアルド・フレイタスに対し、クレーンの状況について失望を表明した。しかしガスリーは、いっそう腹を立てて部屋を後にした。フレイタスは、状況は正常だとガスリーに話したのだ。
「彼の側の話と、僕の側の話がある。僕が言ったように、誰が正しいとか間違っているとかいう問題ではない。結局のところ、僕たちは命を危険にさらしているが、できるだけ安全になりたいと望んでいる。これほどのスピードでこうした状況のなか、これらのマシンを走らせるのは常にリスクがある。でもリスクを最小限に抑えることはできる」
「コースは、クレーンやトラクターがコース上にない状態で承認を受けている。その状態なら安全なんだ。外部からコースに何かが入った瞬間に、まったく別の話になる」
「彼らは理解したと思うし、双方にとって明確になった。彼らが講じてくれた解決策に満足しているよ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

