最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
F1オーストリアGP FP2:ロングラン主体のセッションでフェラーリ1-2。アルピーヌ勢がトップ5につける
2022年7月9日
2022年F1第11戦オーストリアGPのフリー走行2回目が行われ、カルロス・サインツ(フェラーリ)がトップタイムをマークした。2番手はシャルル・ルクレール(フェラーリ)、3番手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)となっている。アルファタウリの角田裕毅は19番手だった。
今季2度目のスプリントフォーマットが適用されたオーストリアGP。2日目はフリー走行2回目と、スプリントレースが行われる。レッドブルリンク上空は、今日も青空が広がった。FP2開始の現地時間午後12時半の時点で、気温20度、路面温度36度とほぼ初日と同じコンディションだ。
初日予選でクラッシュを喫したメルセデスだが、ルイス・ハミルトンにはスペアシャシーが投入された。ジョージ・ラッセルはそこまでダメージはひどくなかったようだが、「フロアやいくつかのパーツを交換」(トト・ウォルフ代表談)。セッションが始まっても、メカニックたちが2台のマシンの作業を続けている。
予選終了時点で車両はパルクフェルメに入るため、このセッションでは基本的にセッティング変更は許されない。ここでの主な作業は、スプリント、決勝レースに向けてロングランでのタイヤの確認となる。レッドブルは2台ともソフトタイヤ、一方フェラーリは2台ともミディアムタイヤで周回を重ねている。アルファタウリは角田ソフト、ピエール・ガスリーがミディアムと作業を分けた。ガスリーはフェルスタッペン、フェラーリの2台に次ぐ総合4番手の速さを見せた。角田は10番手に留まっている。
開始後14分にはラッセルが出て行き、フェルスタッペン、サインツに次ぐ3番手につけた。ハミルトンのマシンは依然として作業中。そしてアルピーヌの2台もガレージにこもっているが、理由は今のところ不明だ。ふたりはセッション折り返し点近くになってようやくコースイン。ともにソフトを履いて、フェルナンド・アロンソ4番手、エステバン・オコン6番手と、走り始めから速さを見せた。その後2台はミディアムに履き替え、オコン2番手、アロンソ3番手につけた。
セッション後半にはフェラーリの2台はソフトに履き替え、ルクレールが1分8秒660のトップタイムを出した。逆にレッドブルはミディアムを履いたが、フェルスタッペンはルクレールからコンマ1秒落ちの2番手に留まっている。さらにサインツが1分8秒610のタイムで首位に立った。終盤にはラッセルが、唯一ハードを履いてロングラン。これは明らかに、日曜日の決勝レースに向けてのものだろう。
そして終了13分前、ハミルトンがようやくコースイン。ソフトタイヤを履き、2周目でいきなり9番手タイム。その後は1分9秒台前半の好ペースで、ロングランを続けた。
このセッション、トップはサインツ。0.050秒の僅差でルクレール。フェルスタッペンは3番手だが、ロングランペースはフェラーリに優っているようだ。4、5番手にはアルピーヌのアロンソ、オコンがつけた。6番手セルジオ・ペレス(レッドブル)、7番手ラッセル、8番手バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)、9番手ハミルトン、10番手ランド・ノリス(マクラーレン)。ガスリーは12番手、角田は19番手だった。
(Kunio Shibata)
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

