最新記事
- ペースに苦しんだ角田裕毅、10秒ペナルティも...
- フェルスタッペン、初日は首位から0.5秒差の5...
- レッドブル育成リンドブラッドがFP1初走行。...
- 角田裕毅、FP2から走行開始し、初日は15番手...
- 悪夢のようなホームGP。レッドブルの連続入賞...
- 苦戦の角田裕毅、接触&ペナルティもあり最下...
- フェルスタッペン予選7番手「マシンバランス...
- Q3目指した角田裕毅、予選18番手に強いフラス...
- フェルスタッペン初日3番手「アンダーステア...
- 角田裕毅 初日7番手「攻めるのに必要な自信が...
- フェルスタッペン2位「ペースが足りず、タイ...
- 角田裕毅、18番グリッドから12位「ペースはま...
レッドブル&HRC密着:空力性能とPUが大きく影響するオーストリアでフェラーリを上回る。ターボにアドバンテージ
2022年7月9日
チームのホームレースであるにも関わらず、苦戦が予想されていたF1第11戦オーストリアGPでのレッドブル。しかし、初日のフリー走行1回目はマックス・フェルスタッペンが2番手のシャルル・ルクレール(フェラーリ)にコンマ2秒以上の差つけてトップに立つと、土曜日にスプリントが開催されるため、金曜日に行われた予選でもポールポジションを獲得した。
なぜ、フェルスタッペンはオーストリアGPの初日にフェラーリ勢を上回ったのか。
理由はいくつかある。まず、前戦イギリスGPに投入した車体のアップデートが効果的に働いていることだ。レッドブルがシルバーストンに投入したアップデートは主にボディワークだが、そのなかでも効果的だったのが、フロアの改良だった。日曜日のレースではアルファタウリのデブリを拾ったために、フェルスタッペンはその効果を十分に発揮できなかったが、それが性能向上に大きく役立っていたことはセルジオ・ペレスが2位に入ったことでもわかる。
ふたつ目の理由は、ホンダ・レーシング(HRC)が開発・製造してレッドブル・パワートレインズの名前でレッドブルの車体に搭載しているパワーユニットだ。レッドブルリンクは標高が677mと、今年ここまでの11戦の中で最も高い。空気が若干薄くなる分、パワーユニットはターボの仕事量が増える。ホンダのターボが秀でた能力を持っていることは、2019年にこのレッドブルリンクで初優勝していることでもわかる。
今年も平地でのターボの性能をチーム関係者はすでに比較しているが、少なくともホンダはフェラーリよりもターボの性能においては劣っていないという。
さらに今週末のフォーマットがスプリント用となっていることもHRC製のパワーユニットにアドバンテージがある要因となっている。
F1では2年前から技術指令(TD)37により、予選とレース、土日は同じモードを使用しなければならない。しかし、スプリントが導入されるオーストリアGPは予選が金曜日に行われるため、TD37が1日前倒しされて金曜日から適用される。通常であれば、金曜日はエンジンモードのなかで最も負荷がかからないポジションを使用するが、金曜日の予選に合わせて、どのチームもフリー走行1回目からレースと同じモードで走らなければならなくなった。
レッドブルはふたりともまだICEは2基目であるのに対して、フェラーリはルクレールが4基目、カルロス・サインツも3基目と、ここに来て耐久性不足が目立っている。そのため、レッドブルに対抗しようと馬力を上げて使用したくとも、なかなかそれがそれができない状況にある。
ミディアム・ハイダウンフォース・サーキットで標高が高く、全開率も高いレッドブルリンクでは、空力性能だけでなく、パワーユニットの性能が大きくモノを言う。金曜日の段階でレッドブルとHRCがライバル勢を上回っていたことは言うまでもない。レッドブルリンクは初日からオレンジ軍団が熱く燃え上がっていた。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

