最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
アロンソ、シューマッハー車が大破した要因として“新F1マシンの重量増加”を指摘「衝突時の慣性がより大きくなった」
2022年6月4日
アルピーヌのフェルナンド・アロンソは、F1第7戦モナコGPでミック・シューマッハー(ハース)のシャシーが衝撃で真っ二つになった要因は、F1の新世代マシンの重量増加だと考えている。
モナコGP決勝レースの24周目、シューマッハーはターン14の出口でVF-22のコントロールを失い、スピンしてテックプロバリアに激しく衝突した。22Gの衝撃によってシューマッハーのマシンは粉砕され、ギヤボックスの部品がシャシーから外れてしまった。幸いシューマッハーは無傷でマシンを降りることができたが、多くのドライバーたちが当初、そのダメージの大きさから彼の状況を心配したのは当然のことだった。
新レギュレーションの導入により、F1マシンの最低重量は燃料のない状態で798kgに増加し、昨シーズンから46kg重くなっている。アロンソは、この重量増加によってバリアに衝突したり、サウジアラビアでのシューマッハーのようにウォールに衝突した場合、マシンにより大きな慣性が働くようになったと考えている。
「ジェッダの事故でも見たのを覚えているが、またマシンが真っ二つになった」とアロンソは語った。
「(モナコでも)ギヤボックスはシャシーの外に出てしまった。幸運にも彼は無事だったが、本当に大きな事故だった。今日のことから何かを学べることを願っているよ」
「これはマシンの問題とは考えていない。こうしたマシンでどれだけ激しく衝突したかということだろう。マシンは非常に重く、800kg以上ある。だからウォールに衝突した時の慣性がこれまでよりもはるかに大きくなっている」
「だからさっき言ったように、今日のことから何か学ぶことがあるだろう」
アルファタウリのピエール・ガスリーは、レースで赤旗が出る前にマシンの残骸のある場所を通り、ショックを受けたと認めた。
「ギヤボックスが完全に外れているのを見て、かなりショックを受けた。赤旗についてはしばらく時間がかかったけれど、あれは正しいことだった」
アルファロメオのバルテリ・ボッタスも、分断されたシャシーを見るのは決していいものではないと述べている。
「マシンがふたつに千切れているのを見るのはいつだって不気味なものだ。それは本来あるべき姿ではない。でも重要なのは彼が無事だったことだ」
シューマッハーの親しい友人でメンターでもあるセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)は、「事故を目にする前に無線で彼の無事を知らされてうれしかった」と語った。またメディアに対し、シューマッハーに対してある程度寛大になることを促した。
「すぐに誤解してしまうことはとても簡単だ。彼に何が起きたのか正確には知らない。僕は見ていないんだ。大事なのは彼が無事だということだ」
「今示しているよりも、彼がはるかに多くのことができるというのは間違いない。でもメディアは彼に少しの休みを与える必要があると思うよ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

