最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ピレリ 2022年F1第3戦オーストラリアGP レースレポート
2022年4月11日
プレスリリース
FORMULA 1 HEINEKEN AUSTRALIAN GRAND PRIX 2022 ? SUNDAY
ルクレール、1ストップでオーストラリアグランプリを制し、今シーズン3戦で2勝目を挙げる
THE RACE TYRE STORY
・フェラーリのシャルル・ルクレールが、最速と予測された1ストップ戦略を採り、ポール・トゥ・ウインでオーストラリアグランプリを制しました。P Zeroイエロー・ミディアムタイヤでスタートしたルクレールは、22周目にP Zeroホワイト・ハードタイヤへ交換しました。ルクレールのオープニングスティントは、2番グリッドからスタートしたレッドブルのマックス・フェルスタッペンより4周長いものでした。
・ルクレールのピットストップから1周後、2回目のセーフティカーが導入されました。これにより、大半のドライバーが、比較的短いタイムロスでピットストップを行うことができました。ハードタイヤでスタートした6名中の最上位ドライバーは、10位を獲得したウイリアムズのアレクサンダー・アルボンでした。最後方グリッドからスタートしたアルボンは、ファイナルラップ直前で P Zeroレッド・ソフトへ交換する戦略でポイントを獲得しました。
・アストンマーティンのランス・ストロールもユニークな戦略を採りました。合計3回のピットストップを行ったストロールは、スタート時に使用したハードタイヤをファイナルスティントでも使用しました。ハードタイヤでスタートしたストロールは、1回目のセーフティーカー導入直前の 3 周目にミディアムへ、そしてそのわずか1周後に再度ハードへ交換しました。その後、2回目のセーフティカー導入によって『フリー』(タイムロスの影響がない)ピットストップの機会を得たストロールは、スタート時に装着したハードタイヤへ再度交換するピットストップを行いました。
・今日のメルボルンは、昨日までよりも風が弱く気温が高くなりました。気温27度、路面温度38度のコンディションの下でレースがスタートしました。
HOW THE COMPOUNDS MADE THE DIFFERENCE
・ハードC2:レースの鍵を握るタイヤとなりました。グレイニングとデグラデーションが抑制されていたことにより、ドライバーたちはハードにプッシュすることができました。優勝したルクレールを含む大半のドライバーがファイナルスティントで使用しました。ルクレールは、レース終盤にファステストラップを記録しました。アルボンは、ハードで57周を走行し、このコンパウンドの耐久性の高さを示しました。
・ミディアムC3:スピードと耐久性のバランスを提供するミディアムは、スターティングタイヤの主流となりました。ハースのケビン・マグヌッセンとアルピーヌのフェルナンド・アロンソのみが、ファイナルスティントでミディアムを使用しました。予測されたとおり、ある程度のグレイニングと(その結果生じる)デグラデーションが見られました。
・ソフトC5:速いスピードを提供するソフトは、主に予選用タイヤとして使用されました。レースでの使用は、アルボンによる1周のみでした。
ピレリモータースポーツディレクター マリオ・イゾラのコメント
「前日までよりも気温が高くなり、路面の改善も進んだなか、タイヤは、金曜フリー走行のデータを基にした想定どおりの性能を発揮しました。大半のドライバーが1ストップ戦略を採りました。また、多くのドライバーが、セーフティカー導入周回を活用して、最小限のタイムロスでピットストップを行うことができました」
「ミディアムはハードよりも高いデグラデーションレベルを示し、幅広いピットストップウィンドウを提供しました。これにより、今日のレースにおいて戦略を活用する機会は増大しました。改修されたメルボルンのトラックレイアウトは、2022年のマシンとタイヤパッケージがより多くのオーバーテイクを可能にすることを裏づけてくれました」
「今日のレースでは、ミディアムを1周で交換したランス・ストロールや、ハードによる非常に長いスティントを走行したアレクサンダー・アルボンなど、いくつかの独創的な戦略が見られました。アルボンは、この戦略によって、最後方のスタートからポイントを獲得しました」
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

