最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位正式】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
F1技術解説:第2戦(1)ローダウンフォース仕様でフェラーリに勝利したレッドブル
2022年4月4日
2022年F1第2戦サウジアラビアGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った点などについて解説する。第1回では、激しく優勝を争ったレッドブルとフェラーリの空力設定の違いについて考察する。
────────────────────────────────
F1サウジアラビアGPで、マックス・フェルスタッペンは、シャルル・ルクレールとの一騎打ちを制した。しかしレースフィニッシュの差は0.549秒、セルジオ・ペレスが初ポールを獲得した予選も2番手ルクレールとはわずか0.025秒差と、レッドブルとフェラーリは超接近戦を繰り広げた。
ただしたとえ僅差であっても、両チームがそこに至る方法はまったく異なる。
レッドブルRB18は、ストレートエンドでフェラーリF1-75よりはるかに速い(予選では8km/h速く、決勝レースのフェルスタッペンはルクレールより14km/hも速かった!)。以下の写真で明らかなように、最大の理由はレッドブルがローダウンフォース仕様だったからだ。
フェラーリのリヤウイングはより巨大で、より大きなダウンフォースを発生させる。当然ながら、ドラッグも大きい。マッティア・ビノット代表はサウジアラビアのレース後、チームの選択は正しくなかったと認めている。
「マックスは金曜日にダウンフォースをやや強めにして、残りの週末はそれを弱めた。一方で我々は、タイヤの摩耗を抑えるためにもハイダウンフォースがいいと思った。しかし結果的に、タイヤはあまり劣化しなかったね」
「レッドブルの選択は、分析する価値がある。ほんの少しのディテール、ほんの少し優れたパーツがレースの勝敗を決めるということが、今回もよく分かったよ」
レッドブルはリヤウイング下にあるビームウイングにも、工夫を凝らしていた。開幕前テストに比べてより抵抗の少ないビームウイングを投入した結果、直線区間で一気に速くなった。
2017年の禁止後、今季から再登場したこの小型ウイングは、ディフューザーから汚れた空気を上に吸い上げ、オーバーテイクを容易にするように設計されている。
そしてレッドブルはフェラーリよりもポーパシング(激しい縦揺れ現象)が少ない。エイドリアン・ニューウェイが設計したRB18は、ポーパシングを誘発せずに、車高を下げることが可能だ。
一方フェラーリはダウンフォース量が多いのに、加速性能が高い(パワフルなエンジンと、ギヤボックスが短いおかげでもある)。これらの特性で第1セクターは非常に速く、DRSの恩恵も受けることができた。
上の画像にあるように、フェラーリはリヤウイングのトップフラップを薄くすることでダウンフォースを減らしている。しかし一方で奥行きの湾曲したメインフラップは、バーレーンと同じ仕様だった。その結果、ダウンフォースレベルはレッドブルより高くなり、ストレートで苦戦を強いられたことで、レース終盤での逆転を許したのだった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

