最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ラッセル、ジェッダではレッドブルとフェラーリに対して1周あたり1秒の遅れがあったと語る。ダウンフォース不足も指摘
2022年4月1日
メルセデスのジョージ・ラッセルは、F1第2戦サウジアラビアGPでの自身の結果を元にすると、現在メルセデスはライバルのレッドブルとフェラーリに1周あたり1秒遅れをとっていると考えている。
メルセデスは、2022年型マシン『W13』のペースを落とすことに繋がるポーパシングの頻発とダウンフォース不足の問題に今も悩まされている。マシンに内在する問題のせいでチームは劣勢にあり、相対的なパフォーマンスの点でレッドブルとフェラーリからかなり離されている。
サウジアラビアでは7度の世界チャンピオンであるルイス・ハミルトンが予選で16番手となり、レースでは大差をつけられて10位でフィニッシュし、メルセデスにおける最悪のレースウイークに苦しんだ。
ラッセルが5位に入賞したことはチームにとっていくらかの慰めになったが、彼はW13の改善に向けた進捗があまりにも遅いという事実を隠さなかった。
「バランスを最大化できたと思う」とジェッダでラッセルは語った。
「自分たちに何が欠けているかは分かっている。それは結局のところダウンフォースだ」
「僕個人としてはパフォーマンスにはとても満足していた。うまく管理できていたし、特にリスタートの後はレッドブル勢についていけるようベストを尽くした。DRSゾーン内にとどまるように全力を尽くしたよ」
ラッセルは、メルセデスのマシンはレース仕様では良くなるようだと考えている。
「レースペースでは、予選ペースの時よりもハンドリングがうまくできると思う。でも燃料の多さと少なさによる固有の問題がまだあって、そのせいで妥協しなければならない」
「結果を見ると僕たちは30秒遅れでフィニッシュした。セーフティカーの後はおそらく30周だったから、1周あたり1秒だ。予選でもそれくらい遅れをとっている」
メルセデスはマシンデザインの問題に加え、パワーユニット(PU)についてもライバルたちに遅れをとっているように見える。この弱点によって、チームはより上のレベルで走行することができなくなっている。
サウジアラビアGPのスピードトラップの測定値によると、メルセデスのPUを搭載したマシンが下位に集中していたという説得力のある話があるものの、チーム代表のトト・ウォルフはこれまでのところ、メルセデスのPUに競争力がないことを強く否定してきた。
ウォルフはチームの力不足について語るなかで、マシンの最も弱い領域を特定したり、エンジニアリング部門に責任を転嫁することを拒否した。
「マシンの個々の部分について指摘しないでいることが、今は重要だと思う」とウォルフは述べた。
「我々はチームとして仕事をしている。全体としては、エンジンの弱さよりも大きな欠点があると考えている」
「こうした分野のいずれかで我々はトップチームに入っているだろうか? 私はそうは思わない。だがこのエンジンが、我々が8年連続でチャンピオンシップを制する助けになったことは覚えておく必要がある」
「これからは全員が互いにしっかり向き合い、我々の強みをすべて出し尽くしてこの混乱から抜け出さなければならない」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

