最新記事
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
「やめるなんて一度も言っていない」F1アブダビGP後は厳しい時期を過ごしたハミルトン。引退の意向はなかったと主張
2022年2月18日
メルセデスのルイス・ハミルトンは、劇的かつ物議を醸した状況でワールドチャンピオンを逃した2021年最終戦アブダビGPの出来事に対処するため、一歩引く必要があったと認めている。
ハミルトンはアブダビGPで首位を走行していたが、レース終盤にセーフティカーが導入されたため、ハミルトンとマックス・フェルスタッペン(レッドブル)のタイトル争いは最終周にもつれ込んだ。
しかしレースコントロールが規則とは異なる形でリスタート手順を決めたため、フェルスタッペンは大きなアドバンテージを手にし、レースに勝ってタイトルを獲得した。メルセデスは優勝とタイトルを逃したことを不服としてFIAに抗議したが、FIAはその訴えを棄却。その後この一件について詳細な調査を行うことを決めたため、メルセデスは上訴を行わないことを決定した。
メルセデスの2022年型マシン『W13』の発表会に出席したハミルトンは、「もちろん僕にとっては厳しい時期だった。一歩下がって、集中しなければならなかった」と語った。
「僕の周りには家族がいて、素晴らしい機会を作ってくれたよ」
最終戦の週末以降、ハミルトンがアブダビGPで起きたことについて公の場で話すのはこれが初めてのことだ。しかし後ろを向くのではなく、ハミルトンが前を見ていることは明らかだ。
「最終的には、トト(・ウォルフ/チーム代表)やジョージ(・ラッセル)と協力して、次のシーズンに向けてまたアタックしようと決めたんだ」
「ジョージが加入して、エネルギーをつぎ込んでいるのを見てワクワクしている。エキサイティングなシーズンになりそうだ」
「僕は自分のやっていることが大好きだ。この大きなグループの人たちと一緒に仕事ができるのは、とても光栄なことだ。家族の一員であり、チームの一員であり、共通の目標に向かって協力していると感じることほど素晴らしい感覚はない」
ハミルトンはF1の審判のあり方に幻滅し、2022年にF1には戻らないのではないかとのうわさもあった。だがハミルトンとウォルフは、たとえマイケル・マシがレースディレクターを続けていたとしても、F1を離れる可能性はなかったという。
「僕は一度もやめるなんて言っていない」とハミルトンは力強く主張した。
2月17日には、FIAのモハメド・ビン・スライエム会長がレースディレクションの体制を変更することを発表し、マシがレースディレクターを離れ、別のポジションに就くことが明らかになった。マシの後任はニールス・ヴィティヒとエドゥアルド・フレイタスで、かつてチャーリー・ホワイティングをサポートしていたハービー・ブラッシュがシニアアドバイザーとしてふたりをサポートすることになる。
ウォルフは、「行動が起こされたことは非常に心強い。よりいっそう強固な体制になり、レースディレクターをサポートする体制も整った」と述べた。
また新シーズンに向けたハミルトンの反応について、ウォルフは次のように話した。
「彼がこれほど覚悟を決めたところを見たことがない。ルイスは世界最高のドライバーだ」
「彼はこのスポーツを愛している。我々は勝利を手にするために戦う準備ができており、願わくばタイトルを獲得したい。彼は正しい考え方をしている」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

