最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
「F1のリーダーシップを強化することが必要」アブダビGPの一件はF1の運営方法を変える契機となるか
2022年1月20日
マクラーレン・レーシングCEOのザク・ブラウンは、物議を醸した2021年シーズンの最終戦アブダビGPは、F1とFIAがスポーツのコントロールをチームから取り戻すための改革に着手する必要性を示していると述べている。
ヤス・マリーナ・サーキットでの劇的なF1タイトル決定戦が終わって1カ月、その反響は拡大し続けている。F1とFIAは、内部関係者やファンからの批判の波に引き続きさらされており、最終戦の完全な調査を行うというFIAの決定が下されても批判はほとんど収まっていない。調査結果は、3月に開催される2022年シーズンの開幕戦バーレーンGPまでは発表されないという。
マクラーレンのウェブサイトに発表されたコラムのなかでブラウンは、過去にも何度か示されたように、チーム側がF1とFIAを過度にコントロールしていることから、今こそF1におけるパワーバランスを変える時が来たと述べている。
「モハメド・ビン・スライエムが2021年12月に新たなFIA会長に選出されたことは、F1の運営方法を変革するチャンスだ」とブラウンは語った。
「2021年シーズン最後のアブダビでの出来事に注目するのは言うまでもないことで、FIAの調査対象ともなっているが、私の見解では、これは原因ではなく兆候だった」
「FIAかチームか、誰がルールを作るのかということについて、連携と明確さに関する体系的な問題がある。このことは時にははっきりとした形で、過去何年にもわたって問題自体が明示していた。組織に関する問題の兆しは、2020年オーストラリアGPと2021年のベルギーGPでも見られた。どちらもイベントの展開への準備が不足しており、解決策はその場しのぎだった」
「FIAとF1の役割を完全に明確にし、このスポーツのリーダーシップを強化する必要性があることは、モハメド・ビン・スライエムとステファノ・ドメニカリ、および彼らのチームの議題に間違いなく載っているだろう」
ブラウンは、F1の商業権保有者であるリバティ・メディアの監督のもとで成功した“リセット”が、今では「スポーツのトップにおける、より強力で指導的なリーダーシップとガバナンスへのシフト」を必要としていることが示されていると述べた。つまり、チームのパワーと影響力を抑え、”過度に興奮したチーム代表たちが大衆の前で”レースオフィシャルを操作したり、彼らにプレッシャーをかけたりすることをなくしたいとブラウンは考えている。
「レギュレーションの適用に一貫性がないことには誰も満足していないが、それには競争上の優位性のためにチームが常につけこんでいるせいもある」
「以前も言ったが、チームのパワーが強すぎるので、抑える必要がある。レギュレーションの起草とF1のガバナンスに我々は大きな役割を果たしているが、スポーツ全体にとって何が最善かという意図で常に影響力が行使されるわけではない」
「もちろんチームは協議に参加し、特に長期的な戦略の問題については、情報にもとづいたチームの視点が考慮されるべきだ」
「しかしこのスポーツがある特定のチームに支配されているような時もある。我々チームも、レギュレーション適用における一貫性のなさの原因となってきたことを忘れないでおきたい」
「何がなんでもレースをセーフティカーで終わらせないために、プレッシャーをかけたのはチームだ。不満のあるレギュレーションの多くに投票したのもチームだ」
「レースディレクターへの無線メッセージが放送されることを利用して、ペナルティやレース結果に影響を及ぼそうとしているのはチームだ。過剰に興奮したチーム代表が公の面前でレースオフィシャルにプレッシャーをかけるほどだった」
「これはF1を啓発することではない。国際的なスポーツの頂点というよりは、パントマイムのオーディションのように感じられた時があった」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

