最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1キャリアを振り返ったライコネン、最も気に入ったマシンはMP4-20。記憶に残る勝利のひとつは“鈴鹿での激戦”
2021年12月24日
グランプリレース史上最も人気の高いドライバーのひとりであるキミ・ライコネンが、今月行われた2021年最終戦アブダビGPをもって、F1人生に幕を下ろした。
モータースポーツの頂点におけるアイスマンのキャリアは、ふたつの時期に分かれている。ひとつ目は、彼が22歳だった2001年にザウバーで始まり、2009年まで続いた。好調だったその時期に、ライコネンは18度のグランプリ優勝を果たし、フェラーリ在籍中の2007年には世界タイトルを獲得している。
その後、彼は2年間F1を離れ、大好きなラリーに没頭した。2012年にロータスと契約してF1へ復帰すると、F1での記録にさらに3勝を加えた。そのうちの2勝をロータスで挙げ、フェラーリでは2018年のアメリカGPを制覇した。
F1のポッドキャスト番組『Beyond the Grid』でトム・クラークソンとともにその輝かしい経歴を振り返っていたライコネンは、最も記憶に残っている勝利をひとつ挙げるよう求められたが、ベテランドライバーにとっては悩ましい質問だったようだ。
「もちろん、一番重要だと言えるのは、(2007年の)世界選手権で重ねた勝利だ。つまり、結果として他の年よりも重要だったという意味でね」とライコネンは語った。
「優勝は、ひとつひとつが違うものだ。楽に勝てたときもあるし、とても大変だったときもあるよ。最初の優勝(2003年第2戦マレーシアGP)はうれしかったよ。なにしろ初めての経験だったからね」
「そして、最後の優勝はとても、とてもうれしかった。それまで勝てない時期が長かったんだ」
ようやく、ライコネンはマクラーレンから参戦した2005年の最終ラップで決着をつけた日本GPでの優勝を、最も記憶に残る業績のひとつに挙げた。
「どうだろう。何がよかったのかを説明するのは難しいよ」とライコネン。
「つまり、2005年の鈴鹿は、激戦の末に最終ラップで掴んだ勝利だった。だから他の勝利よりもよかったと言えるのかな? 分からないけど」
19年にわたったF1でのキャリアを通して、ライコネンはザウバー、マクラーレン、フェラーリ、ロータス、アルファロメオの5チームに所属した。そのなかでお気に入りのマシンをひとつ挙げるとしたら、マクラーレンだという。
「多分マクラーレンの2005年型だろうね」とライコネンは述べた。その年は、MP4-20を駆って7勝を挙げながら、ドライバーズ選手権ではフェルナンド・アロンソの後塵を拝して2位に終わっている。
「それから、2003年のマシンもよかったけれど、十分な速さではなかったんだ。2006年もよかったが、エンジンがあるべき完成度の域に達していなかった。フェラーリの2007年型もよかったし、(2012年の)ロータスもね」
「どれもいいマシンだった。ただし、だから必ず勝利に結びつくのかといえば、それはまた別だ」
「マシンが素晴らしいものだったとしても、なんらかの理由で十分な速さが発揮できなかったりするし、1年のあいだには他の何かが起こるかもしれない」
「とにかく、これまで多くのいいマシンに出会ってきたよ。平均的なマシンにも、あまりよくないマシンにもね。レースで走らせないまま終わってしまったマシンもある(編注:マクラーレンのMP4-18は、テスト中の問題により、2003年シーズンへの投入がチームによって見送られた)」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

