最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
角田裕毅、ホンダF1ラストレースにスペシャルヘルメットで挑む「夢を与え続けてくれたことに感謝。最後まで共に戦う」
2021年12月10日
2021年F1最終戦アブダビGPが、12月10〜12日に開催される。アルファタウリ・ホンダの角田裕毅にとっては、ルーキーイヤー最後の一戦となる。また、レッドブルとアルファタウリにパワーユニット(PU)を供給し、角田の活動を支え続けたホンダは、このレースを最後にF1活動を終了する。
前戦サウジアラビアGPで、角田は予選8番手を獲得、好位置から決勝をスタートした。一時はポジションを下げながら、入賞圏内に復帰していたものの、セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)と接触し、マシンにダメージを負って後退、14位という結果になった。
「僕にとっては本来行けたはずの結果にはなりませんでしたが、サウジアラビアのコースは、みんなが予想していたようにエキサイティングなレースを演出しました」と角田はチームのアブダビGPプレビューリリースのなかでコメントしている。
「高速でウォールの近いこのコースをドライブするのが大好きになりました。レースでは、かなりいいペースでしたが、ベッテル選手をオーバーテイクするときに、もっと慎重になるべきでした。ルーキーとしてのシーズンで、また新たな学びになりましたが、現状のドライビングにはとても満足しています」
角田は、ヤス・マリーナ・サーキットでは、約1年前の2020年F1ヤングドライバーテストで走行した経験があるが、コースは今年の開催に向けて、いくつか変更がなされた。しかし適応には問題ないと、角田は言う。
「アブダビでレースをしたことはありませんが、F1マシンでの走行は、昨年末のヤングドライバーテストの経験があります。そのテストはとてもうまくいったことを、今でも覚えています。それ以前にもF1マシンのドライブは経験しましたが、そのシーズンを戦った現行マシンでは初めてでした。とてもエキサイティングな経験で、特にガレージを出ていくときは胸が高鳴りました」
「ただ、今年はオーバーテイクをしやすくするため、かなり大きなレイアウト変更があるので、全員にとって新たに学ばなければならないことがあります。第一印象はより高速で、流れるようなレイアウトになっていると思うので、昨年と同じタイヤでも消耗がどうなるのかなど、どんな影響があるのか楽しみです。コースは大きく変わりますが、過去の経験からどんな感じなのかは分かっているつもりです。適応は楽になるはずなので、チャンスを最大限に活かし、できるだけ多くのポイント獲得を目指します。ルーキーとして走るのは最後になるので、そのレースを楽しみたいですし、できるだけいい位置でシーズンを終えたいと思います」
2021年アブダビGPは角田をサポートするホンダにとって、F1でのラストレースになる。そのホンダへの感謝の気持ちを込めて、角田はスペシャルデザインヘルメットを使用する。ホンダがF1に参戦した年を示し、「ありがとう」の文字の入ったデザインだ。
角田は自身のSNSを通して、次のようにコメントしている。
「ついにホンダラストレース。僕だけじゃなく世界のドライバーたちに夢を与え続けてくれて本当に感謝しています。2017年からホンダさんの大きなサポートの上ここまでこれました。最後のレースもチームホンダと共に戦います!」
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

