最新記事
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
「才能あるフェルスタッペンがあのような戦術に頼っていることが悲しい」ブランドル、名声が傷つく可能性があると懸念
2021年12月8日
元F1ドライバーで現在F1解説者を務めるマーティン・ブランドルは、マックス・フェルスタッペンのドライビング能力を称賛、優れたドライバーであるだけにサウジアラビアGPでの走りは「悲しい」と述べている。
F1第21戦サウジアラビアGP決勝はアクシデントが連続し、赤旗で2回中断される展開になり、そのなかでフェルスタッペンは、コースからはみ出してポジションを守るという行為を繰り返し、タイトル争いのライバル、ルイス・ハミルトン(メルセデス)にポジションを譲る際に急ブレーキをかけて追突事故の原因を作った。フェルスタッペンは、リスタート時にグリッドを下げられたほか、コース外でアドバンテージを得たことで5秒ペナルティ、クラッシュの原因を作ったことで10秒ペナルティが科された。ハミルトンは優勝したことでフェルスタッペンと同点に追いつき、最終戦に勝負が持ち越されることになった。
サウジアラビアでのフェルスタッペンのドライビングに対して批判的な意見を述べる者のひとりが、ブランドルだ。「アグレッシブで、むきになった、攻撃的なレースが展開され、ああいうことが起きた。あれは行き過ぎだ」とブランドルは決勝直後に発言した。
後にブランドルは、『Sky Sports』のコラムにおいて改めて、フェルスタッペンの走りに関し、批判的な見解を示した。
「彼(フェルスタッペン)は、ポイント上、アドバンテージがあることを踏まえてゲームをしていた。ハミルトンの方はアクシデントを起こすことは許されない。そんなことになればポイント差を縮めるチャンスを失うからだ」
「1974年以来初めて、F1最終戦を同点でリーダーたちが迎える。それでも状況は変わらない。優勝回数でフェルスタッペンは9、ハミルトンは8なのだ」
「マックスはマシンをコントロールする能力が優れている。狡猾に振る舞うことで、時に大胆な動きを可能にし、それがハードなレーシングなのか、プロとしてレギュレーション外で反則を犯しているのか、疑いの余地を残すことがある」
「たとえば、悪評を受けた、ブラジルでのターン4のインシデントがその例のひとつだ。あの行為は混乱や論争、矛盾を生み出した」
フェルスタッペンは過度のアグレッシブさを抑えることができなければ、彼のF1におけるレガシーに傷がつく可能性があると、ブランドルは忠告している。
「フェルスタッペンのドライビングスキルとレースのセンスに畏敬の念を抱いている。トロロッソに所属していた2015年の中国GP以来、彼を支持してきた」とブランドルは記している。
「彼のドライビングの巧みさ、コントロールのうまさは注目すべきものだ。なのにあのような戦術に頼っていることを悲しく思う。彼はもっと良いドライバーなのだ」
「彼は表向きはリラックスしているように振る舞っているが、彼のレガシーに『フェアでないドライバー』というレッテルが貼られるのだとすれば、とても残念だ」
「アイルトン・セナもミハエル・シューマッハーも、それぞれに欠点があった。私自身、何度かその影響を受けたことがある。ああいったものは、彼らの巨大な名声に大きな傷をつけるものであり、決してポジティブなものではない」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

