最新記事
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
4台のタイヤが決勝中にパンク。ピレリF1、ロングスティントによる摩耗と縁石への衝突が原因と推測。本拠で詳細な調査へ
2021年11月22日
F1第20戦カタールGP決勝で、タイヤのトラブルが相次いだ。タイヤサプライヤーであるピレリのF1およびカーレーシング責任者マリオ・イゾラは、初期の見解として、1回ストップを狙って長いスティントを走ったことによる摩耗と縁石にヒットしたことへの衝撃の組み合わせが、タイヤのトラブルにつながったとの推測を示した。
バルテリ・ボッタス(メルセデス)、ランド・ノリス(マクラーレン)、ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)、ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)の左フロントタイヤがパンク、ボッタスとラティフィは後にリタイアした。
ピレリはF1初開催のロサイル・インターナショナル・サーキットに、最もハード寄りの3コンパウンドを持ち込んでいた。
イゾラはレース後のピレリのリリースにおいて、次のようにコメントしている。
「レースのなかで、1回ストップはタイヤの摩耗の面で限界に近く、高度なマネジメントが必要であることが明らかになった」
「レース終盤に向けて、何人かのドライバーにタイヤの問題が発生した。これは長いスティントを走ったことによる極めて高い摩耗、そしてアグレッシブな縁石に高速で衝突することの組み合わせが原因だと思われる。しかし、ミラノの拠点で完全な分析を行った上で、具体的に何が起きたのかを解明する」
レース直後、初期調査についてイゾラは次のように説明した。
「(影響を受けたのは)左フロントだ。このタイヤに最も負荷がかかる。だが、過剰なエネルギーが原因で(問題が)引き起こされたと申し上げたくはない」とイソラは『Sky Sports F1』に対して述べた。
「最初に皆さんにお伝えできるのは、すべてのタイヤがかなり摩耗しており、100パーセントに近い状態だったということだ。タイヤにはカットが見られる。これが空気圧低下の前に生じたものなのか、後に生じたものなのか、理解する必要がある」
「チームからのテレメトリーデータを待っているところだ。これは、空気圧低下が突然起きたのか、それがいつ起きたのかを理解するための、極めて重要な要素だ」
「(タイヤがパンクした)すべてのドライバーがピットに戻ることができた。つまり彼らは空気圧低下に見舞われたものの、マシンをコントロールし、ピットに戻るのに十分な時間があったということだ」
「このサーキットでは高速で縁石に衝突する場面が多く見られる」
「(多くのチームが)シャシーやフロア、ウイングにもダメージを受けていることは周知の事実だ。タイヤが摩耗した場合には、縁石や大きな衝撃、高いエネルギーの衝撃に対する防御力が弱まる。そしてタイヤの空気圧が下がり始める可能性がある。そうなるとタイヤを交換しなければ、パンクしてしまう」
タイヤがパンクしたマシンは、ピレリが望んでいたよりも長いスティントで走っていたのだと思うかと聞かれたイゾラは、「いくつかのチームは1回ストップ戦略で走ろうとしていた。このサーキットはオーバーテイクが難しいため、ピットストップでタイムを失いたくなかったためだ」と述べた。
「だが我々が2回ストップ戦略を予想した理由は、金曜に集めたタイヤ摩耗のデータにある。左フロントの摩耗が非常に高かったのだ。今日は例えば、左フロントと左リヤは、どちらも100パーセントまで摩耗していた」
「だが左フロントだけがパンクした理由については、これから調査を行う必要がある」
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

