最新記事
F1 Topic:36年ぶりのグランプリ開催。急勾配のバンクが名物のザントフォールトを解説
2021年9月3日
1985年以来、36年ぶりにF1に復活したオランダGP。その舞台は、同じザントフォールトだった。サーキットの基本的なレイアウトは同じだが、いくつかのコーナーのバンク角が変更されたこともあり、あらためて今回ザントフォールトのコースを紹介したい。
まずホームストレート。このサーキットの唯一のオーバーテイクポイントだが、678mしかないので、DRSを使用しても十分ではない。ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)は「ここではオーバーテイクはほぼ不可能」だと語っている。
1コーナーがタイトなので、ピットロードは1コーナーの出口まで伸びている。1コーナーと3コーナーの間は緩やかに曲がっているだけでなく、起伏がある。
続く3コーナーが、ザントフォールト名物のひとつであるバンク角がついたカーブで、2コーナーから降りながらのアプローチとなるため、進入する際にクリッピングポイントがわかりづらい。バンク角は19度と、最終コーナーよりもきつい。
この3コーナーの後、7コーナーまではほぼ全開なので、コーナー脱出時の加速が重要となる。
4から6コーナーまでの3つのコーナーは緩やかなS字。写真は望遠レンズで撮影しているため、Rがきつそうに見えるが、F1マシンはほぼ全開だろう。
7コーナーは本コース自体には大きなバンク角はついていないが、ランオフエリアがバンク状となっている。ここは事実上、最初の高速コーナーとなるため、コースアウトするマシンが多いのか、コース脇には3台の大型クレーン車が待機している。
7コーナーから8コーナーにかけては緩やかな登り。8〜10コーナーの低〜中速コーナーを抜けると最初のDRS区間となる短いストレートがある。
この短いストレートエンドにある11〜12コーナーはキンクとなっている。最終コーナーへ加速していきたいため、ここでは速度を落としたくない。また11コーナーの縁石が高くなっているため、ミスを犯しやすいコーナーでもある。
13コーナーは7コーナーと同じようにランオフエリアだけにバンク角がつけられた中速コーナー。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

