最新記事
レッドブル・ホンダ密着:明暗分かれたスプリント予選。1周目にハミルトンを抑え、フェルスタッペンが4戦連続ポール獲得
2021年7月18日
スプリント予選が導入されたF1第10戦イギリスGPの2日目は、いつもとは違う土曜日のセッションが午後12時から始まった。通常であれば、予選に向けてセッティングの最終調整となる60分間のフリー走行が、今回はパルクフェルメルール下で行われることになったからだ。
つまり、スプリント予選が導入されたグランプリの土曜日に行われるフリー走行2回目は、完全な『フリー』ではなく、金曜日の予選を走らせた状態と同じセッティングで走行することになる。
しかし、何も変えられないわけではない。たとえば、MGU-HとMGU-Kで回生した電気エネルギーをどこでどれだけ使用するかというエネルギーマネージメントは調整できる。ただし、予選が金曜日にすでに始まっているため、昨年から施行されている『予選とレースは同一モードで走ること』という技術司令(TD)37はこのフリー走行2回目でも生きており、今までとは少し異なる状況のなかでセッションが行われることとなった。
そんななか、このセッションで各ドライバーが最も精力を注いだのがタイヤのロングランデータだった。というのも、スプリント予選で履くタイヤは自由で、しかもタイヤ交換の義務ないため、3種類あるタイヤのなかからどれにするのかという最終選択は、このフリー走行2回目となるからだ。
レッドブル・ホンダの2台はマックス・フェルスタッペンがミディアムタイヤとハードタイヤで走行。チームメイトのセルジオ・ペレスはソフトタイヤとミディアムタイヤを履いて60分間の走行を行っていた。果たして、ふたりが選択したスプリント予選で装着するタイヤは、ともにミディアムだった。しかし、17周後の結果は対照的なものとなった。
まず2番手からスタートすることとなったフェルスタッペンにとって、この日のスプリント予選でのハイライトはスタート直前から1周目までだった。
ルイス・ハミルトン(メルセデス)の右斜め後ろの2番グリッドに着いたフェルスタッペン。この日のシルバーストンは朝から青空が広がり、路面温度はスプリント予選がスタートする午後4時半の段階でも48度とかなり高かかった。そのためか、グリッド上で長くとどまっていたフェルスタッペンの左フロントのブレーキ周辺から白煙が上がり始め、ついには炎が出るまでに至った。
しかし、次の瞬間、ブラックアウトとなりスタート。少し出遅れたハミルトンを1コーナーまでにかわして、トップで2、3、4コーナーを通過していった。旧ホームストレートで並びかけられるも、コプス・コーナーでインをおさえたフェルスタッペンは、その後、2番手のハミルトンに影をも踏ませぬ走りで17周のスプリント予選を制した。
レースで最も前からスタートすることを意味するポールポジションは、金曜日の予選でトップタイムをマークしたドライバーではなく、このスプリント予選の勝者に与えられることから、イギリスGPのポールポジションはフェルスタッペンが獲得。これでレッドブル・ホンダは第7戦フランスGPから続けている連続ポールポジションを4戦連続に延ばした。またホンダとしては、イギリスGPでのポールポジション獲得は1989年のアイルトン・セナ以来となり、4戦連続ポールポジションは1989〜90年のセナの7戦連続以来のこととなった。
一方、5番手からスタートしたペレスは、スタートでランド・ノリス(マクラーレン)にかわされたのが痛かった。そのノリスとのバトル中にリヤのグリップを失い、高速コーナーのチャペルでスピン。コースアウトしたものの、どこにも接触することなくコースに復帰したが、スピンによってタイヤの振動が大きくなり、レース終盤にリタイアを決断した。
ペレス以外、全車がチェッカーフラッグを受けているため、現時点でペレスのスタートポジションは20番手となっている。
日曜日のレースでポールポジションと最後尾からスタートすることになったレッドブル・ホンダ。これはレッドブル・ホンダとしては初めてで、レッドブルとしても2018年モナコGP(ダニエル・リカルドがポールポジション、フェルスタッペンが最後尾)以来の珍事となった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 99 |
2位 | ランド・ノリス | 89 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 87 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 73 |
5位 | シャルル・ルクレール | 47 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 38 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 31 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 20 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 188 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 111 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 89 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 78 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 25 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

