最新記事
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- レーシングブルズのローソン予選12番手「マシ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- メルセデスのラッセルが予選3番手「喜び半分...
- ピアストリ、0.01秒差でポールに届かず予選2...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
レッドブル・ホンダのフェルスタッペンが開幕戦以来のポール獲得。角田はQ1でクラッシュ【予選レポート/F1第7戦】
2021年6月19日
6月19日現地時間15時、2021年F1第7戦フランスGPの予選が行われ、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンがポールポジションを獲得した。
空はやや曇っており気温は28度、路面温度は44度と金曜より僅かに低いコンディション。FP3までとは違い風はかなり弱くなっている。
Q1のセッション開始直後から下位3チームが新品ソフトを履いてコースインし、ここにアルファタウリ勢も加わる。
角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)がアタックラップ1周目のターン1でイン側の縁石に引っかけてスピンし、そのまま後ろ向きにバリアにヒット。これでセッションは14分19秒を残して赤旗中断となった。角田はマシンを再始動してピットに戻ろうとトライするものの1速に入れることができず、ノータイムのままここで予選終了となった。
セッションは15時13分に再開。ピット出口には大行列ができ、上位勢は各車とも途中まで走行していたソフトタイヤを再び履いてコースインし、下位チームやアストンマーティン勢、そしてまだコースインしていなかったアルピーヌ勢が新品タイヤを履いてコースに向かう。
まずはフェルスタッペンが1分31秒001でトップに立ち、2番手に0.559秒差でセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)。メルセデスAMG勢はトラフィックの影響もあり3番手・4番手に留まる。ルイス・ハミルトン(メルセデス)はクールラップを挟んでもう1アタックを行って0.236秒差の2番手に浮上した。
ターン6のトラックリミット違反でタイムを記録できなかったランス・ストロール(アストンマーティン)が、残り4分半を切ったところで2回目のアタックに出て行く。残り3分を切ったところで6番手ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)以下の全車がコースインする。
しかし残り22秒の時点でミック・シューマッハー(ハース)がターン6でリヤが流れてコースオフし、後ろ向きにガードレールにクラッシュしてセッションは赤旗終了。これによってアタック中だったストロールはタイムを記録できないまま予選終了となってしまった。皮肉にもシューマッハは1回目のアタックで記録していたタイムで14番手、ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)が15番手でQ2進出を果たし、16番手ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)、17番手キミ・ライコネン(アルファロメオ)、18番手ニキータ・マゼピン(ハース)、アウトラップの2分12秒584だけが残ったストロール、ノータイムの角田がQ1敗退となった。
Q2は15時35分に開始。地元フランス出身のガスリーは早々にピット出口で待機して先頭でコースイン。各車とも決勝の戦略を意識してミディアムタイヤでアタックに臨む。ラッセルだけが中古ソフトを履き、アルピーヌ勢はトラフィックを嫌って集団とは時間をずらしてコースに向かう。
ここでペレスが1分30秒970でトップに立ち、フェルスタッペンは0.109秒差の2番手、カルロス・サインツ(フェラーリ)が0.175秒差の3番手につけた。メルセデスAMG勢は4番手・6番手に留まったが、ハミルトンは計測2周目で1分30秒969を記録してトップに立った。
ランド・ノリス(マクラーレン)は1分31秒520を記録したもののターン6のトラックリミット違反でタイム抹消となってしまい、クールラップを挟んで計測2周目を余儀なくされたが、ガスリーに次ぐ7番手のタイムを記録してみせた。
残り3分半を切ったところで各車が2回目のランに向かう。ここでも各車がミディアムタイヤの新品で走行するが、9番手タイムのダニエル・リカルド(マクラーレン)と13番手タイムのアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)だけは新品ソフトを履いてQ2突破を狙う。2番手ペレスは新品ソフトでQ3に向けた習熟と思われる走行を行う。
ここで母国グランプリを迎えたエステバン・オコン(アルピーヌ)は0.101秒届かず11番手でQ2敗退。12番手セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)、13番手ジョビナッツィ、14番手ラッセル、15番手シューマッハーというQ2敗退組の結果となった。
ノリスはアタックラップに入る前にチームからの指示でピットに戻りアタックを断念したものの、7番手でQ3進出。ハミルトンは1分30秒788までタイムを更新して3周オールドのタイヤで決勝スタートできることとなった。リカルドは10番手が確定した時点でアタックを辞め、ミディアムタイヤでのスタートを確保した。
Q3は15時58分に開始。ここで多くのマシンが新品ソフトでアタックに向かうなか、ミディアムが2セット残っているフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)とリカルドはミディアムを履いて1回目のアタックを行う。レッドブル勢とメルセデスAMG勢はそれぞれ集団とはやや間隔を空けてコースへと向かった。
まずフェルスタッペンが1分30秒325のタイムでトップに立ち、ハミルトンが0.386秒差の2番手、ペレスが0.539秒差の3番手、ボッタスが0.801秒差の4番手につける。ガスリーは1分31秒410を記録したもののトラックリミット違反でタイム抹消となった。
残り3分半でガスリーを先頭に各車が続々とコースインし最後のアタックへ。全車が新品のソフトタイヤを履いてアタックする。
ここでフェルスタッペンは1分29秒990を記録しポールポジション獲得。ハミルトンは0.258秒届かず2番手、ボッタスが0.386秒差の3番手、ペレスが0.455秒差の4番手となった。5番手サインツ、6番手ガスリー、7番手ルクレール、8番手ノリス、9番手アロンソ、10番手リカルドという予選結果になった。
(Mineoki Yoneya)
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

