最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
バクー無得点に終わった王者ハミルトン。レッドブル・ホンダの速さがブレーキマジック操作ミスを誘発か
2021年6月14日
2021年F1第6戦アゼルバイジャンGPは前戦モナコに続いての市街地レース。しかしコース特性はまったく違う。モナコでまさかの苦戦を強いられたメルセデスとルイス・ハミルトンだったが、勝ち慣れたアゼルバイジャンで巻き返せるはずだった。
「レースペースも悪くない」と語っていたハミルトンは、2戦連続でポールシッターとなったフェラーリのシャルル・ルクレールを序盤に難なく交わしトップに立った。だが11周目にソフトタイヤからハードタイヤに履き替えると、12周目にピットインしたマックス・フェルスタッペン、13周目のセルジオ・ペレスのレッドブル・ホンダ2台に次々にオーバーカットされてしまう。
タイヤ交換に4秒6を費やし、1秒9のフェルスタッペンに首位を奪われたのはやむを得ない。しかし、4秒3のペレスにも先行され、15周目にはフェルスタッペンとの差は4秒まで広がっていた。「何であんなに先にいってるんだ」と、思わずキレるハミルトン。モナコ同様、ハードタイヤの熱入れに苦労するあいだに、突き放されてしまったのだった。
そこからは1-2体制を築いたレッドブル・ホンダの2台を追う展開となった。昨年までのフェルスタッペンと、まさに逆の立場に追い込まれたことになる。何とか食いつこうとするが、首位フェルスタッペンとの差は徐々に広がっていく。
メルセデスは2日目の大幅セットアップ変更で、ハミルトン車により多くのダウンフォースを発生するシングル支柱のリヤウイングを装着した。それでもレッドブル・ホンダの2台には、低中速主体のセクター2で終始コンマ5秒前後の差をつけられた。その結果、フェルスタッペンとの差は、30周目には8秒8まで広がっていた。
直後にアストンマーティンのランス・ストロールがクラッシュしたことでセーフティカーが導入され、ギャップは一気に縮まる。しかし、レース再開後もハミルトンはペレスを抜きあぐね、フェルスタッペンとの差は再び広がっていった。
そのあいだのハミルトンは、どんな思いを抱いていただろう。ハイダウンフォース仕様にもかかわらず、低中速のセクター2でコンマ5秒遅いという事実。一方で、ふたつのDRS区間では何度も1秒以内に入っているのに、ペレスを追い抜くことはできない。車体だけでなくパワーユニット性能において、とくにバクーで肝となるMGU-Hの性能、回生エネルギーマネジメントの分野で、彼らが長足の進化を遂げていることをあらためて味わされたのではなかったか。
首位フェルスタッペンのリタイアで、勝負の決着は残り2周の超スプリントレースでつけられることになった。ハミルトンはフォーメーションラップでタイヤを効率的に温めるために、回生ブレーキをカットして油圧ブレーキのみに切り替えた。そこまでは通常の手順だったはずだ。しかしその際「間違ってボタンを押し、フロントブレーキしか効かない設定になったようだ」と、ハミルトンはレース後語っている。
グリッド上で激しく上がったフロントタイヤからの白煙。発進加速は明らかにペレスを凌ぎ、ハミルトンは先行に成功した。しかしブレーキングで止まりきれず、そのままエスケープゾーンへと直進していった。
ハミルトンの操作ミスを誘発したのは『レッドブルに完全に追いつかれている』という危機感だったのか。だとすれば今後のレースでも、同じことが繰り返される可能性は高そうだ。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

