最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
“ブレーキマジック”ボタンの誤操作に泣いたメルセデスF1、再発防止のためシステム改良へ
2021年6月11日
F1第6戦アゼルバイジャンGPでのルイス・ハミルトンのミスを受け、メルセデスF1チームは、“ブレーキマジック”が不用意に作動するのを防止するため、次戦に向けてシステムを見直すことを決めた。
メルセデスの“ブレーキマジック”は、フロントタイヤを温めるためにブレーキバイアスの設定を変更するもので、ボタンがステアリングホイールについている。ハミルトンは、赤旗後のリスタート時、2番手からトップ浮上を狙ったが、気付かないうちにこのボタンに触れたことでターン1でロックして直進。15番手に後退し、ノーポイントに終わった。
“ブレーキマジック”について、テクノロジーディレクターを務めるマイク・エリオットは、次のように説明している。
「“ブレーキマジック”と呼んでいるこのボタンは、ドライバーが押すと、ブレーキに熱を入れられるものだ」とエリオットは、チームが発表した動画のなかで語った。
「一番大きな働きは、ブレーキバランスを変化させることだ。つまりフロントブレーキのエネルギーとリヤブレーキのエネルギーの割合を変えて、できる限り前に持ってくる」
「それによって、フロントブレーキに熱を入れ、タイヤとリムにも熱が入るというわけだ」
ハミルトンは通常どおり正しい手順でリスタートを迎えたものの、セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)と首位を争うなかで、気付かないうちにボタンを触ってしまったと、エリオットは述べている。
「ルイスはすべてのことを正しく行っていた。マシンをグリッドにつけ、オフにすべきボタンやセッティングをすべてオフにし、オンにすべきすべてのものをオンにしていた。そうしてレースを正しくスタートする準備ができていた」とエリオットは言う。
「素晴らしいスタートを切って、ペレスに並びかけた。ルイスとペレスが順位を競っているなかで、(ペレスが寄ってきたために)ルイスは急遽進路を変え、その際にマジックボタンに触れてしまったのだ。しかし彼自身はボタンに触ったことに気付かなかった。そのため、問題が発生することを全く予期していなかった」
「彼は通常ブレーキングする位置でブレーキングした。その時には、ブレーキバランスが完全に前にシフトしている状態で、フロントタイヤに荷重がかかり、その結果タイヤがロックし、彼は直進するのを避けることができなかった」
レース後、ハミルトンは自身のミスであると述べ、チャンピオンシップのリードをマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)から取り戻すチャンスをふいにしたことに打ちひしがれていた。
しかしエリオットは、このような問題が起こり得る位置にボタンを設置したメルセデスにも責任があり、改良を行う必要があると述べている。
「ルイスと話したところ、彼は責任の大部分は自分にあると考えていた。だが実際にはルイスはめったにミスをしない。その点では一部の他のドライバーたちとは一線を画している」
「彼がさらにミスをしづらいようなマシンを用意することが我々の務めだ。その責任を担い、どのように改善できるのかを調べる必要がある。その作業を次戦までに実施するつもりだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

